葬儀のてびきびと > お墓を建てるには先ず何からすればいい?お墓徹底解説

お墓の基本!お墓の種類やかかる費用について解説

終活の一環で自分が入るお墓を建てようと考えたとき、お墓の種類の多さに驚く方も多いようです。お墓の購入はご自身だけでなく、家族にも影響を与えます。後悔のないお墓探しをするために、お墓に関する基礎知識をしっかり身につけたいですね。

お墓

お墓の役割

そもそも、人が亡くなるとなぜお墓が必要になるのでしょうか?実は、お墓には2つの役割があります。

  • 役割1:ご遺骨を保管する場所
  • 役割2:故人を偲ぶための場所

つまり、ご遺骨を安置し、生きている人が故人を偲んだり手を合わせたりする場所がお墓なのです。仏教では、お墓にご遺骨を納骨する際に「魂入れ」と呼ばれる儀式を行います。この儀式を行うことで、お墓自体に故人の魂が宿り、故人と一体になると考えられています。

お墓は多様化してきている

お墓といえば、多くの方が縦長の墓石が建てられたものをイメージするでしょう。しかし、近年お墓の多様化が進み、なかには「お墓は不要」という人も増えています。お墓の種類 ごとに特徴をご紹介します。

一般的な石のお墓

従来から日本で一般的なのは、御影石(みかげいし)などで造られたお墓です。縦長で「〇〇家」や「先祖代々のお墓」などと書かれた和型のお墓が一般的でしたが、最近では横長の洋型や、故人の好きな形になっているデザイン墓石なども登場しています。
お墓に書く文字もバラエティに富んでいて、「夢」や「絆」などと彫られているお墓もよく見かけます。

自然葬

「亡くなったら自然に帰るもの」という考えから、自然葬も人気が高くなっています。自然葬では特別にお墓を建てないため、費用を抑えたい方や後継者がいない方からの支持も高いのが特徴です。

樹木葬

樹木葬は、自然葬のなかで最も浸透している供養方法です。墓石の代わりに樹木をシンボルとし、その下に納骨をします。ほかの自然葬と異なり、さまざまな埋葬方法があるのが特徴です。
大きなシンボルツリーの下に多くの方のご遺骨を埋葬する「合祀タイプ」。ほかにも、骨壺や袋によってご遺骨は分かれているものの、共同スペースに埋葬する「共同埋葬」や、独立した区画に1人ずつ埋葬する「個別埋葬」があります。

樹木葬についてはこちらで解説しているので参考にしてください。

海洋散骨

海洋散骨とは、ご遺骨を海の上から撒く供養方法です。ご遺骨を粉砕処理してパウダー状にしなければならなかったり、船を出して海上から散骨したりと、それなりの費用がかかりますが、お墓を購入するよりも安く済みます。グアムやハワイなど海外での散骨も人気ですが、往復の交通費もかかるため費用は高くなりがちです。

海洋散骨についてはこちらで解説しているので参考にしてください。

宇宙葬

宇宙葬とは、パウダー状にしたご遺骨を専用カプセルに入れて、宇宙空間に打ち上げるという供養方法です。1990年代にアメリカで始まった宇宙葬ですが、現在は日本でも可能になったため、以前よりも比較的費用をかけずに行えるようになっています。とはいえ、費用は30万円以上かかるのが一般的です。
月や星を見上げながら故人を偲ぶことができる、新しいスタイルの供養方法といえます。

バルーン葬

バルーン葬は、宇宙葬と同様にパウダー状にしたご遺骨を空に飛ばすものです。ご遺骨を入れた大きなバルーンは、成層圏に達すると割れます。すると、バルーンの中から飛び出たご遺骨が空中に舞うことになります。このように、大気中に散骨するのがバルーン葬です。
バルーン葬は宇宙葬よりも安く、20万円程度で行えることもあります。

納骨堂

納骨堂とは、屋内でご遺骨を管理してくれる施設です。屋外のお墓とは異なり、天候を気にせずお墓参りができ、お墓の管理も簡単です。シンプルなロッカー型や仏壇型などが一般的ですが、お墓参りのときだけ骨壺や位牌が登場する「自動搬送型」も都会を中心に増えています。
高齢の方や足腰の不自由な方もお墓参りしやすいのが、納骨堂の魅力といえます。

お墓にかかる費用

お墓にかかる費用は、永代使用料・墓地管理費・墓石購入費の合計金額から成り立ちます。

  • 永代使用料:お墓の区画に対してかかる費用。広さや形状によって費用は大きく異なります。
  • 墓地管理費:墓地を管理するための費用。毎年一定金額支払うのが一般的です。支払いが滞ると、お墓の使用権が取り消されることもあります。
  • 墓石購入費:墓石の購入にかかる費用。墓石自体の費用だけでなく、加工費や施工費もかかります。

お墓選びのポイント

お墓を選ぶときは、通いやすさと費用に注目しましょう。春と秋のお彼岸やお盆、故人の命日など、お墓には1年間に何度も通うことになります。自宅からなるべく近く、通いやすい場所がおすすめです。運転できなくなったときを想定し、車だけでなく公共交通機関でもアクセスできる場所がよいでしょう。
お墓を選ぶとき、費用も大切なポイントです。とくに永代使用料と管理費はお墓によって大きく異なります。比較検討しましょう。

お墓の基礎情報こちらで解説しているので参考にしてください。

増えるお墓の無縁化

近年「無縁墓」が問題になっています。無縁墓とは、少子高齢化によって管理されていないお墓のこと。掃除や草むしりがされないまま放置されていたり、お墓の所有者と連絡がつかず管理費が未納になっていたりするお墓が増えています。

墓じまい

大事なお墓を無縁墓にしないように、墓じまいをする人が増えています。墓じまいとは、お墓を閉眼供養したり解体したりすることで、区画に戻すことです。墓じまいをしたお墓に入っていた骨壺は、新しい供養先を見つけて、そちらに移します。具体的には、永代供養墓に入れたり改葬したり、もしくは散骨したりします。将来お墓を管理する子孫がいなくなってもご先祖様のご遺骨が行き場をなくさないように、先にお墓をなくすことが墓じまいなのです。

永代供養

永代供養とは、お墓に関する管理を永代にわたって寺院や霊園が行ってくれるという供養方法です。一口に永代供養といっても、お墓のタイプによって見た目や金額が異なります。従来の家族ごとのお墓、納骨堂タイプ、もしくは合祀の永代供養墓などが一般的で、従来型の永代供養が最も金額が高く、合祀型は比較的安い傾向にあります。区画をもつ永代供養の場合、一定期間を超えると最終的には合祀されることになる点に注意しましょう。

永代供養についてはこちらで解説しているので参考にしてください。

改葬

改葬とは、墓じまいしたお墓から新しいお墓にご遺骨を移すことです。たとえば、実家の近くにある先祖代々のお墓から、自宅近くに新しくお墓を購入しご遺骨を移すことが、改葬です。一人っ子同士で結婚した方が、両家のお墓をまとめて「両家墓」として1つのお墓に供養するパターンもあります。改葬をする際は、元のお墓の墓じまいや新しいお墓の購入にお金がかかります。

お墓探しから完成までの流れ

お墓探しから完成までは、次のような流れで行うのが一般的です。とくに、最初に行うお墓の場所探しはとても重要なので、焦らず時間をかけることをおすすめします。

  1. 宗旨宗派や費用面、アクセスを考慮しながら、お墓の場所を検討する
  2. 実際にいくつかの寺院・霊園を訪問して、管理状況や区画までの歩きやすさを確認する
  3. お墓の場所が決まったら、墓地の使用権利を取得する
  4. 墓石のデザインを決め、石材店と契約する
  5. 墓石の工事をする
  6. 寺院や霊園で開眼供養をして、納骨する

お墓の管理主体の違い

一口にお墓といっても、管理主体は大きく分けると3つあります。管理主体によって費用や購入条件が異なるので、よく確認しましょう。それぞれの特徴をご紹介します。

公営霊園

公営霊園とは、地方自治体が管理運営主体になっている墓地です。都道府県や市町村が運営している安心感から人気が高く、応募があると高倍率の抽選になることがあります。比較的安価で、宗旨宗派や石材店が自由なのも魅力です。
ただし、公営霊園を使用するためには、運営している自治体に一定期間居住していることが条件になります。ほかにも、細かな条件は霊園ごとに設定されているので、事前に確認しておきましょう。

民営霊園

民営霊園とは、財団法人や宗教法人が管理運営している墓地です。墓石のデザインや大きさに合わせたさまざまな区画があり、自分好みのお墓を建てることができます。近年人気のある樹木葬やガーデニング墓地、ペットと一緒に入れる墓地なども人気です。
公営霊園のように宗旨宗派は自由なことが多く、購入者の居住地にも制限がありません。また、生前購入もできるため、あらかじめ自分のお墓を決めておくことも可能です。

寺院墓地

寺院墓地とは、寺院が管理運営をしている墓地です。寺院墓地はそのお寺の檀家のための墓地なので、購入する前に檀家になる必要があります。葬儀や法要なども、菩提寺としてお墓のある寺院にお願いすることになります。墓地の永代使用料に加え、護持会費やお布施などが必要です。このため、ほかの運営主体の墓地に比べると、お墓の購入や管理が割高になることがあります。

お墓を建てるのに必要な書類

お墓を建てるのに必要な書類は、次の通りです。なくさないようにしっかり手元で保管しておきましょう。

  • 埋葬許可証:人が亡くなったあと、死亡届と引き換えにもらう書類。墓地や霊園の管理者に提出します。
  • 墓地使用許可証(永代使用書):区画を購入した際に渡される書類です。墓石の建立や納骨の際に提示する必要があるので、お墓を所有している間は、大切に保管しましょう。
  • 工事届:墓石を契約した際に石材店から渡される書類です。墓石工事の先に墓地や霊園の管理者に提示する必要があります。