忌明けと満中陰について知ろう
更新日: 2023/06/02
「忌明け」と「満中陰」とは、日本の葬儀において、大切な役割を果たす期間です。 忌明けは亡くなった方が亡くなった後49日目に行われる儀式であり、忌中の期間が終わり、喪が明けるとされる日とされています。
一方、満中陰は、亡くなった方が亡くなってから100日目に行われる儀式です。 この期間には、ご遺族が多くの準備をし、周りの方々に感謝の気持ちを伝えるために、お返しをするなどの慣習があります。
本記事では、忌明けや満中陰に関する様々な情報を紹介していきます。

忌明けとは
忌明けとは何か
忌明け(きあけ)とは、故人が亡くなってから遺族が故人の冥福を祈り、喪に服す期間である「忌中」を終えたことを指します。
昔からの慣習で忌中の期間は、遺族は身を慎んだ生活を送ることが故人の供養であると考えられていました。そのため、遺族は忌明けをもって、通常の生活に戻ることができるとされています。
忌明けの日は故人と遺族にとって節目の日となるため、仏教においては祖先や故人を供養するための「四十九日法要」が執り行われます。
忌明けの期間
忌明けまでの日数は、地域や宗教により異なります。仏式の場合は、多くの宗派で故人の魂が旅立つ日であると言われている四十九日後が一般的。神式の場合は五十日、キリスト教であれば1カ月後の召天記念日か五十日祭までとなっています。
忌明けに行うこと
宗教や地域によって違いはありますが、忌明けに合わせてさまざまな儀式が執り行われます。
- 四十九日法要:忌明けに行うメインの儀式
- 開眼法要:新しく仏壇を用意したり、お墓を建てた際に行う儀式
- 納骨法要:お墓に遺骨を納めるときに行う儀式
- お斎:法要が執り行われた後に行う会食
- 仏壇や神棚の扉を解く:忌明けに伴い封じていた扉を解きます。
- 香典返しを行う:忌明けを目安に行います。
忌中に行ってはいけないこと
忌中の期間はお祝いごとを避けるのが一般的。現在も忌中に慶事を執り行うことや参加することは慣習として好まれていません。
また、自宅に仏壇や神棚がある場合は、仏壇の扉を閉じたり、白い紙を貼って神棚封じをしておきます。
ただし、これらは必ず守らなけばならないものではないので、状況に応じて臨機応変に対応することが大切です。
忌明けのマナーについて
現在はそこまで厳しく規制されていませんが、忌中の期間は日常生活において慎まなければならないことがいくつかあります。
そのため、忌明けの際には葬儀等でお世話になった方に、葬儀への会葬のお礼と無事に忌明けを迎えたことなどをお伝えしておくといいでしょう。
満中陰とは
満中陰とは何か
満中陰(まんちゅういん)とは、命日から忌明けの日を迎えたことを意味しています。主に関西圏や西日本を中心に使用されている言葉です。
仏教において人が亡くなった後は生と死、陰と陽の狭間にいるという考え方が語源となっています。
中陰の考え方は宗派によって異なりますが、多くの宗派で命日から7日ごとに生前の行いの裁きを受ける期間とされています。49日目が極楽浄土に行けるかの最終判定が下されるため、忌明けとしているのです。
満中陰の期間
満中陰の期間は、四十九日間。古代インド仏教の教えに基づき、人が亡くなってから次の生を受けるまでの四十九日間のことを指しています。
中陰の数え方は、故人の命日を含めて数えていくのが一般的。地域によっては亡くなった前日を1日目と数えるところもあるので気を付けましょう。
満中陰法要の準備
満中陰法要の主な準備としては、法要を行う場所や会食の手配、僧侶への連絡などを行います。
また、出席者を把握するために法要を執り行う日の1~2ヶ月前を目安に案内状を送ります。人数が確定したら引き出物の手配も行っておきましょう。
満中陰のお返しについて
満中陰法要を終えた後には、参列者に対して忌明けを迎えた報告と参列への感謝の気持ちを込めて、お返しの品を贈る習慣があります。
このお礼の品を「満中陰志」と呼び、お茶やお菓子、石鹸などの消え物をお渡しするのが通例です。葬儀やお通夜に頂いた香典のお返しを行う場合も、満中陰志として満中陰が明けてから行います。
また、満中陰志には挨拶状を添えるのが一般的。弔慰に対するお礼を述べたり、満中陰法要を滞りなく終えたことを報告します。