葬儀のてびきびと > お墓を建てるには先ず何からすればいい?お墓徹底解説 > 納骨堂とは?特徴や選ぶ際の注意点を解説

納骨堂とは

納骨堂は、屋内に納骨するため、天気や季節の影響を受けずにお墓参りができます。また、共用スペースはお寺や霊園が管理してくれるため、家族や親族の負担も軽減できるでしょう。
今回は、納骨堂のメリット・デメリット、納骨堂として代表的な4つのタイプ、選ぶときの注意点についてご紹介します。

納骨堂

納骨堂とは

納骨堂とは、建物の中に遺骨を納めるための棚が用意されている施設のこと。一般的なお墓といえば、屋外のお墓をイメージするかもしれませんが、納骨堂は屋内施設であり施設の管理やメンテナンスは運営会社が行ないます。さらに、少子化によってお墓の管理や供養が難しい時もありますが、プランによっては供養も代行してくれます。

納骨堂のメリット・デメリットを知ろう

家族によるお墓の管理の負担を減らせる納骨方法として、注目が集まってきている納骨堂。納骨堂は、屋内施設ならではのメリット・デメリットがあります。
ここでは、納骨堂のメリット・デメリットについてまとめました。

納骨堂のメリット

納骨堂のメリットは、お墓とくらべて都市部にあることが多く、アクセスが良好な点です。また、屋内施設のため、雨風や季節に関係なくお墓参りが可能。そのため、残された家族のお墓参りの負担を、軽減できるでしょう。
納骨堂は、少人数で利用すれば、お墓を建てるよりも費用が抑えられます。従来型のお墓を建てるためには、永代使用料と呼ばれる墓地の使用権利と墓石を購入しなければなりません。しかし、納骨堂は墓石を立てずに施設内のロッカーのような区画に納骨するため、お墓を建てる費用を省けます。
さらに、お墓の継承者がお墓参りに来られなくなっても、お墓が荒れる心配もありません。

納骨堂のデメリット

納骨堂のデメリットは、契約期間が終了したら合祀(ごうし)埋葬される点です。合祀埋葬とは、他人の遺骨と一緒に埋葬される方法のことで、遺骨が混ざってしまうため埋葬後に取り出すことはできません。
また、ロッカーや棚のような区画を利用するため、スペースに限りがあり複数人の遺骨は収まらない可能性もあります。
納骨堂は屋内施設のため、線香やロウソクに火をつけるのは禁止されていることが多いです。また、区画は分けられていますが、お参りの場所は共用です。そのため、イメージするお参りの方法が可能かどうかは、事前に確認しましょう。

納骨堂の価格相場は?

納骨堂の価格の相場は、納骨のタイプによって違います。「棚式型」「ロッカー型」「仏壇型」「マンション型(自動搬送式)」の4パターンあり、棚式型は費用が抑えられる傾向です。
棚式型は3~10万円程度、ロッカー型は20~80万円程度、仏壇型は50~150万円程度、マンション型(自動搬送式)は80~150万程度と言われています。
ロッカー型、仏壇型、マンション型(自動搬送式)は、個人のスペースを用意。個人〜数人での利用が可能で、利用する人数が増えれば増えるほど費用が高くなります。

納骨堂が増えている理由は?

納骨堂が増えている理由として、お墓の継承者が確保できないことが考えられます。子どもがいたとしても、家庭を持っておらず孫がいない人も増加傾向です。そのため、もしお墓を建てても、継承しつづけるのが難しい家族もいます。また、親族間の関係性も希薄になってきているため、お墓の継承者は限られているのが現状です。
納骨堂は施設管理や供養を運営会社に任せられ、継承者がいなくても納骨ができる施設です。子どもに負担をかけたくない人にも、向いている納骨方法でしょう。

納骨堂はこんな人におすすめ

子どもがいない夫婦や、子どもがいてもお墓の管理の負担をかけたくない方に、納骨堂が選ばれています。
また、納骨堂はお墓を建てるよりは安価で、他人の遺骨と一緒に埋葬される永代供養墓よりはお墓のかたちに近いのが特徴です。そのため、費用を抑えながらも、納骨はしっかりとしたい人にも好まれます。
さらに、すでにお墓を持っている人が納骨してある遺骨を、納骨堂に移して墓じまいをするケースも挙げられます。納骨堂を利用すれば、継承者がいなくなってもお墓が荒れることはありません。

納骨堂のタイプ

納骨堂のタイプとして、「ロッカー型」「マンション型(自動搬送式)」「仏壇型」「棚式型」の4つが挙げられます。それぞれのタイプには、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、納骨堂のタイプについてまとめました。

ロッカー型の納骨堂

ロッカー型の納骨堂は、コインロッカーのような見た目で、1〜4人程度の遺骨を置くことが可能です。また、遺骨と一緒に写真や故人が好きだった物も入れられます。
ロッカー型は費用が抑えられて、区画が分けられているため個別に納骨ができます。しかし、スペースが限られている点や、割り当てられた場所が下段になる可能性への抵抗を感じるかもしれません。

マンション型(自動搬送式)の納骨堂

マンション型(自動搬送式)の納骨堂とは、お参りする場所に遺骨が運ばれてくるタイプのこと。普段はスタッフが管理する場所に遺骨を保管していて、家族や親族がお参りに来ると遺骨がお参り専用の場所に移動してきます。
マンション型(自動搬送式)の納骨堂は、アクセスが良好な場所に建てられていることが多く、土地が限られる都心部でも納骨が可能です。
しかし、納骨費用がかさむことや、お盆などはお参り専用スペースが混み合う可能性があります。

仏壇型の納骨堂

遺骨を納めるスペースに加えて、仏壇を置くスペースも確保されている仏壇型の納骨堂。一般的には、上段に仏壇スペース、下段に納骨を行うスペースが設けられています。
ロッカー型よりスペースが広いため複数人分の納骨が可能で、仏壇にお供え物も置けるでしょう。スペースが広いため費用は高額になりがちで、仏教的な印象も強くなります。

棚式型の納骨堂

棚式型の納骨堂は、引き出しが用意された棚に、納骨のみ行う方法のこと。屋内だけではなく、屋外に棚型式の納骨堂が設置されているときもあります。
他の納骨方法とくらべて費用が抑えられるのが、棚式型の納骨堂のメリット。一方、お参りに来た人は、棚全体に向かって手を合わせることになるため、個別のお参りは難しいです。

納骨堂と永代供養墓の違いは?

納骨堂と永代供養墓の違いは、納骨堂は「お墓の種類」について、永代供養墓は「契約の形式」を指しており、言葉の意味が違う点です。
納骨堂は、多様化する納骨方法の中のひとつで、屋内施設に骨壷を納めて家族や親族が供養をする方法。永代供養墓とは、お墓の管理方法について表した言葉で、お寺や霊園が供養を代行します。お墓・施設の管理やメンテナンスは、納骨堂と永代供養墓ともに、施設を運営しているお寺や霊園のスタッフが行います。

納骨堂と樹木葬の違いは?

納骨堂と樹木葬は、共用スペースやモニュメントの管理を、お寺や霊園が行なってくれます。しかし、納骨する場所が違い、納骨堂は屋内に用意された個人の区画に納骨するのに対し、樹木葬は屋外の樹木の近くに納骨します。
納骨堂も樹木葬ともに、個人利用から複数人で利用できるプランなどが選択可能です。納骨堂は、屋内施設のため天気や季節に左右されずに、お参りができます。一方、樹木葬はモニュメントは樹木であり、季節によって雰囲気が変わります。しかし、納骨堂とくらべて、自然に帰るようなイメージは実現しやすいでしょう。

納骨堂を選ぶ際の注意点

お参りの方法やお供え物に制限が設けられていることがあり、ロウソクや線香を立てたい人には合わない施設もあります。さらに、お参りするスペースとして場所が用意されていないため、他の家族とタイミングが重なると窮屈に感じるかもしれません。
建物などはお寺や霊園が管理してくれるため、無縁仏にならないメリットが納骨堂にはありますが、契約期間が終了すると合祀(ごうし)埋葬として、他人の遺骨と一緒に納骨される点にも理解が必要です。

納骨堂は家族・関係者で話し合って決めよう

納骨堂は、比較的新しいかたちの納骨方法のため、家族や親族からの同意が必要です。お墓参りをするのは残された家族や親族となるため、通いやすさや施設で定められているルール、お参りの方法なども調べましょう。終活として自分の意見のみで納骨堂を選ぶのではなく、家族や親族の意向も聞いてみるとトラブルが起きにくいですよ。