十七回忌法要

故人を偲び、冥福を祈る供養として、日本には様々な法要があります。その中でも、十七回忌は故人を偲び、冥福を祈る重要な節目の一つです。亡くなってから16年目の命日に行われるこの法要は、故人の冥福を祈り、また、故人との思い出を語り合う機会でもあります。この記事では、十七回忌についての基本的な知識や手順、マナーについて解説し、参列する人が心地よく過ごせるように詳しくご紹介します。

十七回忌

十七回忌法要とは

十七回忌法要とは、故人が亡くなってから16年目の命日に行う法要のこと。亡くなった時点を1回忌と考え、十七回忌法要は16年目の亡くなった日に開催となります。命日が平日で家族や親族が集まりにくいときは、土日に法要を行なってもかまいません。しかし、遅くなるのを避けるために、命日よりも前の土日を選ぶようにしましょう。
年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌と決められた時期に行ないますが、七回忌以降は他のご先祖様の法要と合わせて年忌法要を開催することもできます。

十七回忌法要を行う理由

十七回忌法要は、残された家族や親族が故人を弔うために行なわれます。定期的に法要を行なうのが仏教の特徴です。基本的には、故人が亡くなってから時間が経てば経つほど法要の規模は小さくなりますが、家族や親族に加えて、僧侶をお招きして読経してもらうことも多いです。
年忌法要は、一周忌から始まり三回忌、七回忌と続きますが、十七回忌は5回目の法要となります。一般的には、三十三回忌や五十回忌に弔い上げをして最後の法要としますが、十七回忌を弔い上げとするケースもあります。

十七回忌法要の服装とは

十七回忌法要のときは、略礼装を着用します。法要の案内に平服を促す内容が記載されているときもありますが、平服が推奨されていても普段着で行くのは避けましょう。略礼装には、男性は白いワイシャツと黒やグレーのスーツ、女性は露出を控えた落ち着いた色味のワンピースが当てはまります。しかし、親族のみで十七回忌法要を行なうときは、参列者と話し合ったうえで、略礼装よリ格式を下げた服装でも問題ない場合もあります。華やかなアクセサリーは避けて、結婚指輪やパールの飾り程度としましょう。

十七回忌法要のマナーとは

十七回忌法要では僧侶をお招きして読経をしていただきますが、お布施は1〜5万程度が相場。法要と会食を同時に行なうにも関わらず僧侶が会食に参加できないときは、御膳料として5千〜1万円程度をお布施とは別にお渡しします。また、御車代も5千〜1万円程度用意しておきましょう。
十七回忌法要のマナーは他の法要と同じで、香典の包み方や金額に気を配ります。香典の相場は、故人との関係性によって金額が違います。故人が祖父母や父母などの近しい人のときは1〜3万円程度、故人が友人のときは1万円程度が相場です。家族や親族のみで十七回忌法要を行なうときにも、参列者は香典を用意します。

十七回忌法要の手順

十七回忌は、家族や親族で集まり、僧侶をお招きして法要を行ないます。まず、僧侶が会場に到着されたら、施主が始まりの挨拶を実施。その後、僧侶による読経をしていただいてから、参列者によって順番に焼香を行ないます。さらに、僧侶による法話を聴き、施主の終わりの挨拶を済ませたら会食を始めます。法要の会場とお墓の距離が近いときは会食の前にお墓参りをするときもあるため、施主に事前に確認しても良いでしょう。
施主の挨拶は、参列者への感謝の気持ちや、僧侶の紹介を行ないます。簡単に一言添えるような短い挨拶でも問題ありませんよ。