お墓の基礎知識
更新日: 2023/10/16
ご自分や家族のためにお墓を建てようと考えているとき、何を基準にお墓選びをしたらよいのか迷うこともあるでしょう。また、最近ではお墓を必要としない供養方法もあります。お墓はかなり高額な買い物ですので、後悔しないように基礎知識をしっかり身に付けておきましょう。
お墓を建てる場合の基礎知識
お墓を建てる前に、お墓を選ぶための基礎知識を知っておく必要があります。お墓の種類やお墓を建てるまでの流れを知ることで、自分たちの希望に合うお墓はどのようなところなのかがわかるはずです。
墓地、霊園の種類
墓地や霊園にも種類があり、選ぶ場所によって費用面の負担も変わってきます。主な墓地・霊園の種類は公営霊園、民間霊園、寺院墓地の3種類です。
公営霊園
公営霊園は都道府県や市町村が運営・管理する霊園です。比較的費用が安く便利な土地にあるため、人気が高いのが特徴です。しかし、生前契約ができなかったり該当する自治体に一定期間住んでいなければ申し込みできなかったりと、条件が厳しい面もあります。
民間霊園
民間霊園は、民間企業が運営・管理をしている霊園です。公営霊園よりも費用は高いものの、居住地に制限がなく、生前契約も可能です。また、樹木葬やペットと一緒に入れるお墓など、さまざまな区画を販売しているところもあります。
寺院霊園
寺院墓地は、お寺が運営・管理をしているお墓です。お墓を購入するためにはその寺院の檀家になる必要があり、宗旨宗派は限定されます。
お墓を立てるまでの流れ
お墓をほしいと思っても、すぐに購入できるわけではありません。お墓を建てるまでの流れは以下の通りです。
- 墓地の候補をいくつかピックアップして、見学や説明会に行く
- 希望の墓地や区画に空きがあれば、申し込みをする
- 石材店に相談しながら、墓石のタイプやデザイン、刻む言葉を決める
- 墓石の工事契約をして、お墓の建立日を決める
- お墓完成後に開眼供養と納骨を行う
墓石のタイプやデザインを決めて申し込みをしたあと、実際にお墓が完成するまでには約2~3ヵ月かかるのが一般的です。お墓が建つまでには時間がかかるので、余裕をもって計画しましょう。
お墓を立てない場合の基礎知識
お墓は故人を偲ぶ大事な場所です。しかし、継承者がいなかったり費用負担を抑えたかったりという理由で、お墓を建てずに供養する方法を選択する方も増えています。お墓を建てない場合の供養方法をご紹介します。
どんな種類がある?
お墓を建てずに供養する方法は、主に次の4つがあります。
- 永代供養墓を利用する
- 納骨堂を使う
- 散骨をする
- 手元供養をする
永代供養墓とは、霊園や墓地にある大きなお墓に合祀や合葬をして、永代にわたって供養をしてもらう方法です。納骨堂は屋内にあるご遺骨を安置するスペースで、維持管理を霊園や寺院にお任せできるものです。区画の使用料はかかりますが、墓石を購入しない分費用は抑えられます。
ご遺骨を海や山に撒き、自然に還ることができる散骨や、埋葬や散骨をせず自宅でご遺骨を供養する手元供養も、選択する人が増えている供養方法です。 ただし、合祀や散骨は一度行うとご遺骨を取り戻すことができません。家族や親族と相談のうえ、しっかり検討しましょう。