葬儀のてびきびと > 葬儀後の流れ > 遺品整理の進め方 > デジタル遺品整理のコツ~生前整理から遺産整理まで~

デジタル遺品整理のコツ~生前整理から遺産整理まで~

現代社会では、私たちの生活のほとんどがデジタル化されています。それに伴い、デジタル遺品をめぐる問題も増加傾向にあります。家族がオンラインで取引している銀行口座や株式の存在を知らずに、財産を相続できなかったり、スマートフォンやパソコンのロックを解除できず、故人に交友関係がわからなかったりするケースも。
そこで本記事では、デジタル遺品整理のコツを紹介していきます。大切な人の思い出を守り、整理の手間を減らすためにも、この記事を参考にしてみてください。

デジタル遺品整理について

デジタル遺品とは何か?

デジタル遺品とは

デジタル遺品とは、故人が保有・管理していたデータのことです。パソコンやスマートフォンを持つ人が増えている昨今、端末に保存されたデータやSNS、端末を使った取引など、デジタル遺品にはさまざまなタイプがあります。

デジタル遺品の種類

デジタル遺品の種類は大きく分けると5つあります。

  • スマートフォンやパソコンといった端末に保存されているデータ(写真・メール・動画など)
  • クラウドストレージ上に保存されているデータ(iCloudやGoogle Driveなど)
  • ブログやSNSのアカウント(Twitter・Facebook・Instagramなど)
  • サブスクリプションサービスなど、有料のサービス(AmazonやNetflixなど)
  • 電子管理されている金融資産(ネット銀行の預金口座・ネット取引している証券口座・バーコード決済アプリ・航空会社のマイルなど)

デジタル遺品の整理の必要性

なぜデジタル遺品を放置しないほうが良いのでしょうか?デジタル遺品を整理すべき理由として、次の3つが挙げられます。

  • 家族が知らない財産があると、相続のときに困るから
  • 故人の交友関係や予定がわからず、関係先に訃報を伝えられないから
  • 存在を知らず解約できないサービスがあると、継続した支払いが必要になるから

ネット銀行や証券口座の存在が相続税の申告後に判明すると、最初から財産分割をやり直さなければなりません。故人の財産を洗い出す段階で、家族がデジタル遺品を把握しているのが理想です。

デジタル遺品整理の基本

家族や身近な人が亡くなり、故人のデジタル遺品を整理しなければならないときは次の手順で作業しましょう。

  1. すべてのデジタル遺品を把握する
  2. パソコンやスマートフォンなどの端末の中身を確認する
  3. 端末をひらくパスワードがわからなければ、調べたり解除の処理をしたりする
  4. 必要なデータは保存し、不要なものは消去する
  5. ネット上の口座があれば、銀行や証券会社に連絡して相続の手続きを行う
  6. 端末を初期化してリサイクルや買取をしてもらう

デジタル遺品の生前整理

生前整理とは

生前整理とは、自分が健康なうちに自分の死後に遺すものを整理することです。遺品整理や遺産相続の手間を減らし、遺された家族や友人に負担をかけないようにするための重要な作業となります。

生前整理の重要性

生前整理を行うためには、まず自分が何を整理する必要があるのかを把握する必要があります。デジタル遺品については、パソコンやスマートフォンに保存されたファイルや写真、SNSのアカウント情報、クラウドストレージなどが該当します。これらを整理するためには、アカウント情報やパスワードの管理、データのバックアップなどが必要です。

デジタル遺産整理のコツ

デジタル遺産とは

デジタル遺産とは、デジタル遺品のなかでも故人が残したデジタル形式で管理された財産のことを指します。たとえば、ネット銀行の口座や電子マネーの残高、航空会社のマイルなどがデジタル遺産にあたります。

デジタル遺産整理のコツ

デジタル遺産整理をする上で最も大切なのは、デジタル遺産の全貌を把握することです。故人のスマートフォンやパソコンを確認したり、生前の暮らしぶりや会話を思い出したりして、利用していたサービスを見つけましょう。
クレジットカード・キャッシュカード・ポイントカードなどは、デジタル遺産を見つける手掛かりになります。困ったときは、故人の財布や貴重品をまとめていた場所を確認してみましょう。

デジタル遺品整理の注意点

SNSなどのアカウントの凍結

故人が生前にSNSやブログを利用していたケースでは、そのまま放置しているとアカウントを乗っ取られたりなりすまし被害に遭ったりするリスクがあります。故人のアカウントは適切に凍結させましょう。

クラウド上のデータの取り扱い

最近ではパソコンやスマートフォンではなく、クラウド上にデータを保存している人も多いはずです。クラウド上のデータには、写真や動画、友人や家族の連絡先など、さまざまな個人情報が含まれています。必要なデータを引き出して、それ以外のものは消去したほうがよいでしょう。

著作権の問題

情報漏洩のリスクを考えると、SNSのアカウントやクラウド上のデータは消去したほうがよいでしょう。しかし、著作権の観点から考えると、故人のアカウントやデータはすべて故人の著作権の対象となり、故人の意に沿わない行為は禁止されています。このため、生前のうちに自分の死後インターネット上のデータをどのようにしたいかを考え、対策を立てることをおすすめします。