初七日法要とは
更新日: 2023/10/16
初七日法要とは、故人が極楽浄土に行けるように、ご遺族や親族が集まり祈る法要のこと。故人がお亡くなりになってから七日目に集まりますが、葬儀と初七日法要の両方に予定を合わせるのは、大変な場合もあるでしょう。
近年は、初七日法要と葬儀を同時に行なう人も増えてきていますが、火葬の前と後のどちらに行なうかによって、呼び名が違います。
ここでは、初七日法要の基礎知識や流れ、葬儀と初七日法要を同時に行なうときの方法についてご紹介します。
初七日とは
初七日とは、故人がお亡くなりになった日を1日目としたときの、七日目のことです。仏教では、故人は七日ごとに、極楽浄土に向かえるかの審判をされていると考えます。そのため、七日目にご遺族や親族があつまり、故人が極楽浄土に行けるように祈るのです。また、初七日のタイミングで、生前の行ないに応じて三途の川の渡りやすさが決まると考えられています。故人が、三途の川を渡り切れるように、祈る意味合いもあります。
初七日に行なわれる初七日法要は、故人のための儀式だけではなく、残されたご遺族が故人を偲ぶ機会にもなるでしょう。
初七日法要の2つのやり方
基本的には、葬儀と初七日法要の両方にご遺族や親族が集まって、故人に祈りを捧げます。しかし、葬儀に加えて七日後に再び集まるのは、予定が合わなかったり参列者の負担が大きかったりするでしょう。
ここでは、初七日を行なうタイミングについて、ご紹介します。
初七日法要を葬儀と同時に行う
葬儀と初七日法要の両方の予定を合わせるのは大変なため、初七日法要と葬儀を同時に行なう方法があります。何度も集まらなくて良いため、近年は同時に行なう人が多い傾向です。
葬儀と火葬を済ませてから初七日法要を行なうことを、「繰り上げ初七日法要」と呼びます。繰り上げ初七日法要は、葬儀と火葬が済んでから菩提寺に移動するため、ご遺族と親族の拘束時間が長いのが難点。
火葬の前に初七日法要を行なう、「繰り込み初七日法要」。火葬場に同行しない参列者にも、お祈りしてもらえるのがメリットです。しかし、初七日法要とは、本来は遺骨に読経を行なう儀式のため、火葬前の段階だと菩提寺の考えによっては断られる可能性があります。
葬儀の後に改めて初七日法要を行う
葬儀とは別の日に初七日法要を行なうときは、葬儀と初七日法要の両方に参列するのは負担になるため、一般的には葬儀のときよりも近しい親族のみをお呼びします。お声かけする人が、数人の場合は日程を直接伝えて、人数が多いときは案内状を出すと良いでしょう。
自宅やお寺、葬儀会館などに集まり、菩提寺の僧侶をお招きして初七日法要を開始。僧侶による読経や参列者による焼香を行ないます。焼香は地域によってやり方に違いがあり、法要の後にお墓で行なうときもあります。
初七日法要の流れ
初七日法要は、故人へのお供え物をし、僧侶による読経をしていただきます。その後、精進落としと呼ばれる、僧侶や参列者を労う意味を持つ会食を実施。
精進落としには、着席する場所に決まりがあります。まずは、上座に僧侶に座っていただきます。そして、故人の同僚や仕事上の関係者、友人、親族、喪主の順で着席。
喪主は、精進落としに参加してくれた人たちのところをまわり、感謝の気持ちを伝えてまわります。また、精進落としの最後には、参加者に対して代表者としてのあいさつも必要です。
初七日法要のマナー
初七日法要の服装は、規模によって違います。多数の参列者をお呼びするときは、喪服を着用します。家族や近しい親族だけなどで法要を行なうときは、平服など少しカジュアルでも構いません。しかし、平服と普段着は違います。平服には、ダーク系のスーツや黒いネクタイ、白いワイシャツ、黒くて無地のベルト・靴下・靴が当てはまります。身内だけの法要だからといって、普段着のようなカジュアルすぎる服で参列するのは避けましょう。
初七日までの間してはいけないこと
初七日までの間は、忌中(きちゅう)と呼ばれる喪に服す期間となります。そのため、お祝い事や派手な行事は避けるべきです。たとえば、結婚式への出席や挙式を挙げたり、お正月の飾りや年賀状のやりとりをしたりなどは避けます。また、神社へのお参りや旅行、引っ越し、お中元やお歳暮のやりとりなども、忌中には適していません。
しかし、故人がお亡くなりになる前から挙式の予定が決まっていたときは、中止にするのは難しいでしょう。そのときは、家族の同意があれば挙式も問題ありません。