永代供養墓のトラブル事例
更新日: 2023/10/13
永代供養は、お墓の継承問題の解決策の一つとして、需要が高まりつつあります。永代供養墓で失敗しないためには、リスクについても把握しておくことが大事。 そこで、永代供養墓でトラブルになりやすいポイントや、気を付けておきたいことを紹介しています。
永代供養墓のトラブル事例
永代供養墓は、古くからの習慣やしきたり等を重んじる方にとっては馴染みにくい部分がいくつかあります。 永代供養墓でのトラブルを未然に防ぐためには、どのようなところに注意すればいいのか、トラブルのケース別にまとめました。
ルール上でのトラブル
永代供養墓には、従来のお墓とは異なるルールがあります。システムを理解しないまま契約しないようにしましょう。
永代とは永久という意味ではない
永代供養墓は、故人の遺骨を永代に渡って管理や供養するお墓ですが、永代とは永久ではなく、遺骨を預ける寺院や霊園によって一定の期間が定められています。
安置期間を終えると合祀にされる
永代供養で特に気を付けておきたいポイント。契約時に決められた期間が経過すると、他の人の遺骨と一緒に供養されます。
分骨や改葬はできない
永代供養墓の種類によっては、一度埋葬してしまうと途中で分骨や改葬を行うことはできません。また、合祀されてしまうと二度と取り戻すことはできなくなります。
料金によるトラブル
契約時に認識していた金額と違っていたり、費用が追加でかかってしまうことなどが起きないようにすることが大切です。
費用の内訳を明確にしておく
永代供養にかかる費用は、一般的に永代供養料と呼ばれています。この料金は、寺院や霊園によって料金内に含まれているサービスが異なるため、契約内容をよく確認するようにしましょう。
永代供養のシステムを把握する
永代供養には色々な種類があり、供養の方法によって料金が変わります。そのため、最初に支払った金額の他に別途必要となる費用がないか、契約内容に記載のない依頼をしたときに発生する料金などをチェックしておくと安心です。
改装、墓じまいによるトラブル
墓じまいには複数の手続きがあり、手配しなければならない書類がたくさんあります。問題が生じないように、慎重に進めていきましょう。
墓じまいの正しい手順を知っておく
墓じまいの手続きは煩雑なので、トラブルに発展しないためにも必要な書類や費用について理解しておくようにしましょう。
檀家についての知識を身に付ける
特に、寺院に遺骨を預けている時に気を付けたいのが檀家制度です。改葬や墓じまいをする際に、寺院に離檀料をお渡しします。寺院によっては高額な離檀料を請求されることもあるので、事前に確認しておきましょう。
親族間でのトラブル
永代供養に関してさまざまな価値観があるため、家族や親族間にはよく相談しておくことが重要になります。
関係者の意向を確認しておく
生前から永代供養にしたいと考えている場合は、必ず家族や親族に話をしておくとスムーズに進められます。
永代供養のシステムを理解してもらう
家族や親族が永代供養に反対している場合は、納得してもらうために早い段階から時間をかけて話し合いをしておくことがトラブル回避に繋がります。
生前契約をしたら知らせておく
永代供養は生前契約が可能です。契約していたことを周囲に伝えておかないと、施設に遺骨を預ける際に契約時の書類が遺族に渡っていないなどのトラブルがおきやすくなります。
永代供養でトラブルにならないために
永代供養でトラブルがおきないようにするためには、まず自分自身が正しい知識を得ておくことが肝心です。 また、家族や親族などの関係者に相談をしながら決めていくことも、永代供養を円滑に進めて行くためには大事な要素になります。
この時に、都合の悪いことなどを隠したり嘘をついたりしてしまうと、トラブルの元になってしまうので要注意。永代供養のメリットもデメリットも包み隠さずに、全て伝えるようにしましょう。