合祀・合葬とは?

永代供養のお墓を選ぶときに、必ずといっていいほど目にするのが「合祀(ごうし)」という言葉です。似ている言葉に「合葬(ごうそう)」がありますが、意味合いが違います。間違えていると後々トラブルになりかねないので、しっかり意味を理解しておきましょう。

合祀のイメージ画像

合祀とは

合祀とは、ほかの方のご遺骨と分けずに埋葬することです。具体的にいうと、ご遺骨を骨壺から取り出して、複数の例と一緒に埋葬することを指します。

合祀の場合、ほかの方のご遺骨と混ざってしまうので、一度埋葬するとご遺骨を取り戻すことはできません。その代わり、個別の管理は必要ないため、埋葬費用を抑えることができます。

合祀と合葬の違い

合葬は合祀と似ている言葉ですが、意味合いが違います。合葬とは、骨壺のまま共同の安置スペースに供養する方法です。ほかの方のご遺骨と混ざることがないため、埋葬したあとに取り出すことができます。個別のお墓と違って、定期的な掃除や管理は必要ありません。

永代供養の場合、一般的には一定期間合葬をしたあとに合祀による供養に切り替えられます。

合祀墓とは

合祀墓とは、霊園や寺院の一画にある永代供養墓のことを指します。多くなお墓の下にご遺骨を埋葬できるスペースがあり、たくさんの方のご遺骨を一緒に供養することが可能です。

合祀墓の種類

合祀墓にはいくつかの種類があります。合祀墓は以下の3種類に分けられます。

  • 慰霊碑タイプ:仏像や大きな石碑などのモニュメントがある合祀墓
  • 樹木葬タイプ:大きなシンボルツリーの下に埋葬する合祀墓
  • 納骨堂タイプ:屋内の施設内にある合祀墓

従来の合祀墓は、屋外に設置された慰霊碑タイプが一般的でした。寺院や霊園の一画に、特別大きなお墓を見かけたことがある方はいませんか。これが合祀墓です。最近では樹木葬の人気とともに、大きな木の下に埋葬する樹木葬タイプや、お参りのしやすい納骨堂タイプも増えています。

合祀のメリット

合祀をするメリットは主に3つあります。

  • 一般的なお墓や供養方法と比べて、金銭的な負担を抑えられる
  • 管理・維持の費用がかからない
  • お墓を継承する人がいなくても安心

従来のお墓では墓石や区画などに初期費用がかかります。また、永代供養であっても、納骨堂の場合、年間管理費を毎年支払わなければなりません。合祀をすると、納骨時に一度だけ埋葬料と供養料を支払うだけで、永代供養してもらえます。合祀では永代供養が基本なので、お墓を継承する人がいなくても安心です。

少子高齢化の進む日本では、お墓を継承する人がおらず、管理されないまま放置されている無縁墓が増えています。合祀をすれば無縁墓になることはないので、とくに家族のいないおひとり様におすすめの供養方法です。

合祀のデメリット

合祀のデメリットは主に2つあります。デメリットを知らずに決めてしまうと、後々トラブルになる可能性があるので、注意しましょう。

  • 家族や親族のなかに、合祀に反対する人がいる可能性も
  • 一度合祀するとご遺骨を取り戻せない

合祀はもともと身寄りがない人のための供養方法でした。このため、とくに年配の方は、合祀することに否定的な考えを持っていることも多いでしょう。家族や親族からの反対意見がある場合には、しっかりと話し合って了解を得てから合祀することをおすすめします。

合祀は一度埋葬するとご遺骨を取り戻すことができません。やり直しがきかないだけに、一人で決めるのではなく、家族や親族としっかり話し合うことが大切です。