葬儀のてびきびと > 葬儀後の流れ > 法要・一回忌・三回忌とは

法要・一回忌・三回忌とは

葬儀を終えると、故人を供養するために僧侶を招いて法要が執り行われます。法要にはいくつもの種類があり、故人が何回目の命日を迎えるかによって、法要の名称が変わっていきます。
法要は種類によって規模や参加する人の範囲が異なるため、それぞれのタイミングでしっかり行っていくためには、開催する時期やスケジュールを把握しておくことが大事。故人の冥福を祈るために、計画的に準備を進めていくようにしましょう。

法要とは

法要とは

要とは、僧侶による読経や参列者の焼香を通し、故人の冥福を祈り供養する仏教の儀式。仏教において、故人が極楽浄土に往生するために行う大切な行事になります。 宗教宗派の死の考え方によって法要の目的に違いはありますが、基本的には故人を偲び遺族や親族を中心に行われています。
似ている言葉で法事がありますが、これは法要後の会食も含めた供養のこと。法事は仏教行事全般のことを指しているのに対し、法要は死者に対する供養を行うための儀式になります。

法要はなぜやるの

仏教の考え方では、人は亡くなった後に四十九日間に渡り、あの世とこの世の間にある冥土(めいど)の世界をさまようとされています。この間、故人の魂は閻魔大王から7日ごとに裁きを受け、四十九日目で判決が下されると言われています。
その判決は、故人の生前の善い行いだけでなく、生きている親族や知人が故人を偲び供養することも関係していると考えられています。
そのため、法要を行うことで故人が仏様の境地へ近づくことにつながると言い伝えられています。

法要の種類とは

法要は、亡くなった日から日数を数えて行う「忌日法要」と年単位で行う「年忌法要」の大きく分けて2つの種類があります。
日程を決める際は、法要を行なう予定日が平日の場合は、直前の土曜日や日曜日に調整するのが通例となっています。詳細は下記で説明しています。

忌日法要

一般的には、亡くなった日から七日ごとに四十九日まで執り行う、7回の法要になります。

年忌法要

定められた年の故人の命日に合わせて行われる、年単位の法要です。亡くなって1年目を「一回忌」とし、2年目を「三回忌」、6年目に「七回忌」と、三と七の年度に行っていきます。 亡くなって99年目の百回忌までありますが、基本的には、命日から32年目にあたる「三十三回忌」を年忌明けとしています。
年忌法要で気を付けておきたいのが、三回忌法要以降のタイミングです。命日からの数え年で行っていくので、法要の時期を間違えないようにカウントしましょう。

一回忌とは

一周忌は故人が亡くなってから、満1年目に盛大に行われる法要になります。年忌法要の中でも重要な行事で、僧侶に読経を行ってもらい、遺族や親族、友人や知人などが列席し、焼香やお斎(会食)を行ないます。

三回忌とは

三回忌は故人が亡くなってから、2年後の命日に行う法要になります。一回忌同様に僧侶が読経を行い、 遺族や親族、友人や知人などが列席します。近年は親族の意向によって、執り行わない場合や近親者のみで縮小して行うケースも増えてきています。

七回忌とは

七回忌は故人が亡くなってから、6年を経過した命日に行う法要になります。七回忌以降は、一回忌や三回忌と比較すると小規模な法要になる傾向にあります。基本的には、僧侶と親族のみで営まれることが多いようです。

七回忌以降の法要について

法要の準備・手順

法要の準備は2~3ヶ月前を目安にはじめると、時間の余裕を持ってスムーズに進められます。

  • 寺院へ連絡し僧侶へ依頼する
  • 故人の祥月命日に行なうのが理想ですが、平日に親族との予定を調整することが難しい場合は、祥月命日より前の土日に行います。

  • 招待する人を決めて連絡する
  • 日時と場所が決定したら、招待する人を決めて連絡します。 一周忌までは、親族だけでなく故人の友人や知人など、広い範囲にお声がけをします。

  • 食事・供養品の手配
  • 出欠の確認が取れたら、会食や法要のお返しなどの手配を行っておきましょう。

服装やマナーについて

法要に参列する場合、黒い喪服や礼服が一般的です。女性の場合は、肩を出さない、スカート丈は膝下が望ましいなどのマナーがあります。
また、法要では靴を脱ぐことが多く、履物にも注意が必要です。会場内での携帯電話の使用や、会話の内容も適切なものにするように心掛けましょう。法要は故人を偲ぶ機会であり、落ち着いた態度で参列することが望ましいです。詳細は下記でも紹介しています。

お香やお線香、お供え物について

法要では、お香やお線香、お供え物を用意することが一般的です。具体的な準備方法は、会場の主催者によって異なりますが、故人が信仰していた宗教や習慣に合わせて用意されます。
お香やお線香については、十分な数を用意し、適切な場所に置くことが大切です。お供え物については、故人が好んでいたものや、親しい人たちが思い出す品を用いることが多いです。

仏壇の準備について

法要の時に仏壇に飾るものとしては、以下のようなものがあります。

  • 位牌 - 故人の位牌は仏壇に置かれ、故人の霊を迎えます。
  • 遺影 - 故人の遺影は、位牌の上や横に置かれ、故人の姿を迎えます。
  • 仏像 - 仏壇に仏像を置くことで、故人の霊が安らかに休むことを祈ります。
  • お香・お線香 - お香やお線香を焚いて、故人を迎えるとともに、仏壇周辺を清めます。
  • お花 - お花を仏壇に飾ることで、清々しい雰囲気を演出します。
  • お供え物 - 故人が好んだ食べ物や飲み物、果物、お菓子などを仏壇に供えます。

法要当日の流れ

参列者をお迎えするため、施主と血縁の濃い方は、法要開始の30分前には会場に到着しておきましょう。
法要の主な流れは、以下のようになります。

  1. 施主の挨拶
  2. 僧侶入場、読経
  3. 参列者による焼香
  4. 僧侶による法話
  5. 施主の挨拶
  6. 参列者とお食事
  7. 散会

所要時間としては、法要が1時間、会食が2時間程度となります。
僧侶が参席を遠慮される場合は、お布施やお車代の他に御膳料を沿えてお渡しするようにしましょう。

お経やお誦びの役割について

法要の時に唱えるお経には、故人の菩提を祈る意味や、故人の成仏を願う意味があります。お経は、故人の霊を迎え、供養するとともに、生前の罪や過ちを浄化し、その人の成仏を願うために唱えられます。
また、お経は、故人の家族や参列者たちの心を癒し、法要を通して故人への感謝や尊敬の念を表現することもできます。

法要の進行や作法について

法要は仏教の儀式の一つであり、故人の冥福を祈り、供養するために行われます。一般的には、次のような進行や作法があります。

  1. 準備:参列者は、入口で手を合わせてお辞儀をして入場します。場所によっては、供物や花を持参することがあります。
  2. 開式:法要の開始を告げるお経が唱えられ、法要が始まります。
  3. お経の唱え:お経が唱えられます。参列者は、立ち上がったり、手を合わせたりしてお経に参加します。
  4. 供物の奉納:参列者が供物を奉納し、故人に捧げます。
  5. 結願:お経の最後に、故人の冥福を祈り、法要が終わります

法要は宗派や地域によって異なることがありますが、一般的にはこのような進行や作法があります。お布施については下記を参照ください。

法要後の注意点について施主が知っておくべき5つのこと

  1. 香典返しやお礼状は、法要から1か月以内に送ることが望ましいです。
  2. 法要の席次表に基づいて、席を立つ順序や退場のタイミングを決めることがマナーです。
  3. 飲食物の持ち込みは避け、会場内での喫煙や携帯電話の使用も控えましょう。
  4. 遺族に対しては、敬意を払い、適切な言葉で慰めるようにします。
  5. 会場の後片付けには協力するようにします。