浄土真宗本願寺派の葬儀

浄土真宗は、日本仏教の宗旨の中でもトップクラスの信者がいる代表的な宗派。浄土真宗の中でもさらに10以上の流派に分かれており、分派ごとに御本尊の形や仏壇・仏具、数珠の持ち方まで違います。ここでは、浄土真宗の中でも門徒数が多い浄土真宗本願寺派について紹介。同じ浄土真宗でも流派によって葬儀での儀式やマナーが異なるので、しっかりポイントを押さえておきましょう。

浄土真宗本願寺派とは

鎌倉時代中期に浄土真宗を開いた親鸞(しんらん)を宗祖とする仏教宗派。総本山は京都にある龍谷山(りゅうこくざん)本願寺で、西本願寺とも呼ばれており、世界文化遺産にも登録されています。

阿弥陀如来をご本尊とし、全ての人々を救うことができる力(本願力)を持つ阿弥陀如来の助けを受けながら人生を歩むことを説いています。そのため信心をもって往生すれば、死後はこの世に生まれた身のままですぐに仏になる(即身成仏)とされています。

浄土真宗本願寺派の葬儀の特徴

浄土真宗本願寺派の葬儀は、阿弥陀如来の救いを信じれば極楽浄土へ行けるとされているため故人の供養のために行うという概念がなく、阿弥陀如来に感謝の意を表すための儀式

すべての人は死後に仏様として再会できると考えられているため、通常の仏式葬儀で行われる故人と最期のお別れを告げる「告別式」をはじめ、戒名を授かる「授戒」や死者を仏道へ正しく導く「引導」などの儀式はなく、全体的にシンプルな葬儀形式となっています。

浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の違い

真宗大谷派は、本能寺派と並び浄土真宗を代表的する宗派。どちらも浄土真宗なので基本的な教義は同じですが、葬儀や法事でのマナーが少しずつ違います

お経の読み方

経典は一緒ですが発音が異なります。

  • 本願寺派:「なもあみだぶつ」
  • 真宗大谷派:「なむあみだぶつ」

お焼香の回数

  • 本願寺派:1回
  • 真宗大谷派:2回

数珠の持ち方

男性はどちらも一緒ですが、女性だけ持ち方が異なります。

  • 本願寺派:数珠を二重に巻いて合掌した手に輪をかけて小指の下に房を垂らす
  • 真宗大谷派:数珠を二重に巻いて房を上にしてから合掌した両手に掛けて左手側に房を垂らす

浄土真宗本願寺派の葬儀の流れ

臨終後、すぐに極楽浄土へ導かれるので死装束は不要。末期の水(故人の口に水を含ませる儀式)も取る必要はなく、故人は北枕に寝かせます。

臨終勤行

遺体の安置後に僧侶を招いてお経をあげてもらい、法名(他の宗派で言う戒名)を授けてもらいます。

お通夜

明確な式次第はありませんが、僧侶が「阿弥陀経(あみだきょう)」を読経し、勤行(ごんぎょう)を行います。次に、僧侶による浄土真宗の教えを説く法話(ほうわ)が行われます。

葬儀

帰三宝偈(きさんぽうげ)

中国の仏書である観経疏(かんぎょうしょ)の一巻にあるお経を唱え、教えへの帰依を表します。

三奉請(さんぶじょう)

法要を始める前に諸仏を招き入れるため、仏の功徳を褒め称える偈文(げもん)を唱えます。

導師焼香・表白(ひょうびゃく)

導師である僧侶が焼香をし、迎え入れた諸仏をたたえて法要の趣旨を簡略に申し述べます。

正信偈(しょうしんげ)

仏への謝意を表すため、浄土真宗の宗祖である親鸞の教行信証(きょうぎょうしんしょう)中の偈文「正信偈」を唱えます。

焼香・念仏

遺族、親族、一般参列者の順番に行い、「南無阿弥陀仏」を唱えます。

和賛(わさん)

諸仏を送ります。

回向

僧侶が読み上げるお経の功徳をすべての人と分かち合い、極楽往生を阿弥陀如来に願います。

出棺・火葬

僧侶が退出して喪主が挨拶をした後、遺体を火葬場に移して火葬が執り行われます。

還骨勤行

阿弥陀仏経の読経や念仏、和讃を唱和し、骨壺に収めた遺骨を祭壇に戻します。

浄土真宗本願寺派の葬儀のマナー

参列者は他の仏式葬儀と同様の服装で構いませんが、浄土真宗の門徒の場合は「門徒式章(もんとしきしょう)」と呼ばれる袈裟のような布をかけて参列することもあります。死後は穢れではなく、すぐに仏様になると考えられているので、お葬式につきものの「お清めの塩」はありません

浄土真宗本願寺派の焼香作法について

焼香のポイントは2つ。お香は額におしいただかないことと、回数は1回とすることです。流れとしては、ご本尊に軽く一礼した後に香入れの蓋をあけ、右側に立てかけるように置きます。焼香の回数は1回のみ。お香を3本の指で摘んで持ち上げますが、額におしいただかずにそのまま香炉にくべます。最後に香入れに蓋をし、合掌して念仏を唱えてご本尊に一礼します。

浄土真宗本願寺派のお布施について

浄土真宗本願寺派は戒名料が発生しないため、他の宗派よりも比較的に安めの傾向にあります。金額には地域性もあるため、葬儀社や寺院に確認しておくことが大切です。また、浄土真宗ではお布施の解釈が他宗派とは異なり、故人や遺族を救ってくれた阿弥陀如来への感謝を表す寄付としてとらえられているため、表書きは「読経料」や「謝礼」と書かずに「御布施」や「お布施」と記入しましょう。

浄土真宗本願寺派のお香典について

浄土真宗では、息を引き取ったらすぐに極楽浄土にたどり着き仏様となるため、香典の表書きは「御霊前」ではなく「御仏前」もしくは「御香典」と書きます。不祝儀袋は市販のものを使用して構いません。包む金額は一般的な仏式葬儀と同様。故人や遺族との関係性や自分の年齢、立場などに応じて適切な金額を包むようにしましょう。

他の宗教でご検討の方はこちらでご確認ください。