自宅から出棺する際の注意点
更新日: 2023/10/13
故人や遺族の意向によっては、自宅から出棺することも可能です。ただし、自宅の場合は葬儀場のような設備環境が整っていないため、棺の搬入や搬出経路の確保、霊柩車までの動線が重要。住んでいる環境に応じて、適切な対応をしなければなりません。 そこで、出棺する際にはどのような点に気を付ければ良いのか、自宅から出棺する時に覚えておくと役立つ情報をピックアップ。自宅から出棺する場合の葬儀形式や棺の搬出方法、出棺時の注意点などをまとめています。

自宅から出棺するとは
故人が住み慣れた自宅から旅立たせてあげたいというニーズは高く、自宅から出棺するケースが増えつつあります。 自宅から出棺する場合は、棺を運んだりするため協力してくれる人が必要となるので、しっかりと流れを確認しておきましょう。
自宅から出棺する形式は自宅葬
家族葬や火葬だけの葬儀でも、自宅から出棺する場合はどんな葬儀形式であっても、自宅葬というスタイルに含まれます。 そのため、自宅葬は火葬以外を全て自宅で執り行うものと、遺体の安置から出棺までを自宅で行うものに分類することができます。 自宅葬は、故人が慣れ親しんだ住まいでゆっくりと送り出すことができる葬儀形式。時間を気にせずに故人との最期の時間を過ごせるというところが特徴で、近年再び注目が集まっている葬儀です。 自宅葬の流れやメリットについてはこちらで詳しく解説しております
棺は誰が運ぶ?
一般的に棺を霊柩車まで運ぶのは、故人と血縁関係がある人や縁の近い人の手で行います。 しかし、棺は重量があって女性や高齢者では運ぶことが困難なため、遺族や親族だけで運ぶ人員が確保できない場合は、葬儀社のスタッフなどの力を借りて運搬するようにしましょう。 霊柩車までの距離が遠い場合は、ストレッチャーなどを用いることもあります。
霊柩車はどこで待機している?
自宅から出棺をする場合、近隣への配慮は必須。霊柩車は必ず近隣への交通の妨げにならないように、出棺時刻に合わせて自宅前に待機するようにします。 自宅に霊柩車の駐車場スペースが確保できる場合は、駐車しておくことも可能です。 霊柩車には、遺族が同乗することもできます。その際は、喪主が位牌を持ち、もう1人が遺影を持って乗車というパターンが多いようです。
自宅から出棺する際の注意点
- 霊柩車までの動線確保
- 棺が水平になるように保つ
- 僧侶が同行するか確認しておく
- 出棺後の自宅対応
葬儀を行う部屋から待機している霊柩車までの動線を確認し、障害物などを撤去しておきましょう。
棺が前後に傾いてしまうと故人の身体も傾いてしまうため、棺が平行を保てるように運びます。
火葬場で読経をしていただくこともあるため、火葬に同行してもらえるのか確認しておきましょう。
出棺後に近隣の方々への対応や祭壇の撤去などを行うため、自宅に遺族が戻ってくるまでの留守番役を決めておくと安心です。
出棺は故人のお顔を見ながらお話できる最後のタイミングです。思い残しがないように自分の想いを伝えたいものですね。