神式の葬儀とは?流れやマナーについて
更新日: 2023/10/13
葬儀には宗教によってさまざまな儀式やマナーがあります。神式による葬儀は神葬祭(しんそうさい)と呼ばれており、日本古来から続く日本固有の葬法です。神葬祭は仏式の葬儀よりも古く、考え方も異なるため葬儀を行う遺族はもちろん、参列する際にも気を付けなければなりません。
そこで、ここでは神式で故人をお見送りする時の流れや身につけておきたいマナー、基本的な作法について徹底解説。神式葬儀について理解を深めておきましょう。
神式の葬儀とは
神式葬儀とは、日本の宗教のひとつである「神道」の考えをもとに執り行われる葬儀のこと。神道の世界では亡くなった人は神様の世界へ帰り、永久に子孫を見守ると考えられています。そのため、神道の葬儀では故人の魂が子孫たちの守り神となるために行われます。神葬祭を執り行うことで不幸が起きた状態を祓い清め、普段の何気ない日常の世界に戻すという意味があります。
【亡くなった当日】神式の葬儀の流れ
神道は地域ごとの風習の要素が強い宗教なので、神社によって葬儀の流れや用具の祀り方に違いはありますが、ほとんどの葬儀会社で神式の葬儀に対応しています。臨終を迎えてから搬送までは一般的な葬儀の流れと変わりません。
帰幽奉告(きゆうほうこく)
帰幽奉告とは、神棚や祖霊舎(仏壇のようなもの)に対し帰幽(死者が出たこと)を神様や先祖に奉告すること。神棚や祖霊舎が「死」という穢れを受けないように、神棚封じとして神棚や祖霊舎の扉を閉め、白い半紙など縦長の白紙を貼って塞ぎます。
枕直しの儀
故人に白の小袖を着せ胸元で手を合掌させて、白い布で顔を覆い北枕にして安置します。枕元に守り刀を置いたり、地域によっては逆さにした白い屏風を飾ります。遺体の前面には枕飾りとして祭壇を設け、故人が生前好きだったものを供えます。
納棺の儀
遺体を清めたら神様になるための姿として白装束に着替え、紙垂を下げ注連縄(しめなわ)が巻かれた棺に納めます。男性は白丁(はくちょう)・烏帽子(えぼし)・笏(しゃく)、女性は白い小袿(こうちき)・扇を身に付けます。白装束を着せずに遺体の上に白い布をかけるだけの場合もあります。
【1日目】神式の葬儀の流れ
神式葬儀の1日目は仏式でいうお通夜にあたる通夜祭と遷霊祭を行います。遷霊祭とは神式独自の儀礼となっており、本来は通夜祭と別々に執り行われるものですが、最近はそれぞれの儀式を分けずに行われることが多いようです。
通夜祭
雅楽奏者の演奏とともに神職が故人の安らかな眠りを祈り、子孫の家の守護霊として家を守ることを願って祭詞(さいし)や祭文(さいもん)を奉上する儀式。遺族や参列者は手水の儀(ちょうずのぎ)を行ってから祭壇前に着席し、玉串を奉って拝礼します。
遷霊祭(せんれいさい)
御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれており、故人の魂(御霊)を遺体から抜いて霊璽(れいじ)にうつすための儀式。霊璽とは仏教でいうと位牌に移った状態のことで、故人を家庭で祀る際の依り代となります。
【2日目】神式の葬儀の流れ
神式葬儀の2日目は葬儀祭や火葬祭、帰家祭が執り行われます。これは仏式の葬儀や告別式にあたり、一般の会葬者も参列することができます。近年は遺族と親族、通夜祭に参列できなかった人たちの少人数で執り行われることが多い傾向です。
葬儀祭
神葬祭で最も重きをおく儀式で、基本的な流れは通夜祭と同様に進めらます。弔辞の奉呈と弔電の奉読、斎主による祭詞奏、参列者による玉串奉奠(玉串を祭壇に捧げる儀礼)が行われ、故人との最期のお別れをして出棺します。
火葬祭
遺体を火葬する前に執り行う儀式。棺を火葬炉の前に安置し、神様へのお供え物である神饌(しんせん)を供え、斎主が祭詞を奏上し、遺族が玉串奉奠を行い拝礼をしたあとに、火葬をします。骨上げは仏式と同様に行われます。
帰家祭
火葬場から自宅へ戻ったときに行う儀式で、家族が改めて故人を迎え入れるという意味があります。手を塩や水で清めてから家の中に入り、遺骨と霊璽を仮霊舎に安置して葬儀が滞りなく終了したことを霊前に奉告します。
神式の葬儀と仏教の葬儀の違い
仏式とは仏教に倣ったお葬式のこと。仏教では亡くなった人の魂は極楽浄土へ送られ、そこで魂が新しい生命として生まれ変わる(輪廻転生)と考えられているため、僧侶のお経で冥福を祈りながら御焼香で故人の魂が迷わず極楽浄土へ行けるよう送り出します。
神式の葬儀マナー
神式の葬儀で覚えておきたい特有のマナーは、斎場に入る前に行う手水(ちょうず)の作法と拝礼の作法の2つ。手水の作法は神社へ参拝する時にも行うもので、参列者の心身を清める大事な儀式です。
手水の手順
- 手水舎に軽く拝礼をする
- 右手で柄杓を持ち、御神水を汲み左手を清める
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
- 再び柄杓を右手に持ち替えて左手で水を受け、左手で口元が見えないようにしながら口をすすぐ
- 再度、左手を清めて柄杓を元の位置に戻して残った水を流す
- 懐紙(半紙)で両手を拭く
神式での拝礼は頭を2回下げてから、柏手を2回打って最後に1礼する「二礼二拍手一礼」という順番で行うのが一般的。ただし、葬儀の場合は「しのび手」という作法で行うため、音を立てずに手を合わせるようにしましょう。
神式の葬儀の香典相場は?
神道では表書きは「御霊前」や「御神前」「御榊料」「御玉串料」となり、蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏教用なので要注意。白黒もしくは双銀の水引があるものを使用するようにしましょう。香典の費用相場は故人との関係性によって異なるため、仏式と考え方は変わりません。
お香典の目安
- 自分の祖父母:1~3万円
- 自分の親:5~10万円
- 義理の両親:5~10万円
- 兄弟姉妹:5万円
- 叔父や叔母:1~3万円
- いとこや親戚:1万円
- 友人や知人:5千円~1万円
神式の葬儀に参列するときに服装は?
神式葬儀の服装は一般的な葬儀に参列する場合と同じですが、仏式とは異なり数珠は不要。肌の露出が少ない礼装の喪服を着用して参列するようにしましょう。靴やバッグは黒いもので統一し、アクセサリーは結婚指輪と一連のパール以外は身に付けないのがマナー。時計なども出来るだけシンプルなものを選ぶと良いでしょう。 子どもが参列する時は、制服がある場合は礼服として着用します。制服や礼服が無い場合は、黒やネイビーなどのダーク系の服を着用すれば問題ありません。