友引とお葬式の関係
更新日: 2023/10/13
友引とは六曜日の1つで、お葬式をしてはいけない日とされています。このため、友引が火葬場の休業日になっていて、物理的にお葬式ができない地域もあるでしょう。葬儀場が稼働している場合、お通夜を営むことはできるのか疑問を持つ方もいるかもしれません。そこで、友引とお葬式の関係について解説します。
友引とは
友引(ともびき)とは、六曜日の1つ。六曜は中国から伝わった勝負事に関する吉凶占いで、友引は引き分けで勝負がつかない日という意味です。 しかし、陰陽道では友人に不幸が及ぶ方角を「友引方」といいます。陰陽道と六曜は無関係ですが、友引の意味が混同されるようになりました。これによって、六曜の友引も他人の死を招く日というイメージが浸透し、友引にはお葬式や火葬を避ける習慣が生まれました。
友人を道連れにするというのは迷信ですが、実際に友引にお葬式を希望する人は少ないので、火葬場が休業日になっているケースも多くなっています。
友引にお葬式はできるのか?
もともと六曜は仏事と無関係なので、友引にお葬式を避けたほうがいいというのは迷信だといえます。最近では友引にお葬式をするのを気にしない人も増えています。しかし、まだ友引にお葬式を行うのは不吉だと考える人も多いでしょう。参列者が嫌がる可能性もあるため、お通夜やお葬式の日が友引に重なりそうなときは、1日遅らせるのが一般的です。
仏教
どちらも中国から日本に伝わったものですが、仏教と六曜は関係がありません。このため、一般的にはお寺での行事は六曜を気にせず日取りを決めます。しかし、六曜は日本の風習に浸透しているため、友引日にお葬式を執り行うのは縁起が悪いと考える人も多い傾向です。参列者やご近所さんを考慮して、お葬式を避けることも多くなっています。
神道
神道も六曜とは関係ありません。このため、神社での行事は六曜とは関係なく日程を決めるのが一般的です。ただし、お祝い事には仏滅を避けて大安を選ぶことも多く、昔からの風習として六曜を意識することもあります。お葬式に関しても、参列者の心情を考慮して友引を避けることが多いでしょう。
キリスト教
キリスト教も六曜とは関係ありません。仏教や神道と異なり、風習としても行事の日取りを決めるときに、六曜を意識することはほとんどありません。しかし、友引日は火葬場が休業になっている地域があるので、物理的にお葬式を友引に執り行えないケースも多いでしょう。