先負とお葬式の関係

先負(せんぶ)とは、六曜日の1つ。「さきまけ」とも呼ばれ、午前は凶、午後は吉とされる日です。六曜自体が勝負事の吉凶占いなので、お葬式に関しての言及はありませんが、先負にお葬式を執り行ってもよいのか気にする人もいるでしょう。そこで、先負とお葬式の関係について解説します。

先負

先負とは

先負とは、六曜日の1つ。六曜とは、中国から室町時代に伝わった吉凶占いのことで、江戸時代の後期には日本人に広く浸透しました。現在においても、イベントの日取りを決めるときに六曜を参考にする人が多くいます。

先負は、午前が凶、午後が吉と1日のうちで吉凶が入れ替わる日です。急用や訴訟に向かない日と考えられていて、吉となる午後からもなるべく静かに過ごすのがよいとされています。

先負にお葬式はできるのか?

先負は、なるべく静かに過ごしたほうがよいとされる日です。このため、先負日にお葬式をしないほうがよいのではないかと、気にする人もいるでしょう。 しかし、六曜はそもそも勝負事の吉凶を占うものなので、お葬式については言及がありません。お葬式に関しては、午前午後のどの時間帯に執り行ってもよいと考えられています

仏教

仏教も中国から日本に伝わったものですが、六曜とは関係がありません。このため、仏教に関する行事の日取りを決めるときは、六曜を気にしないのが原則です。しかし、六曜は日本人の考え方に根付いていて「友引日」には、友人を道連れにするという迷信からお葬式を避ける傾向にあります。 先負日にお葬式を執り行うことについては、どの時間帯であっても問題ありません。

神道

神道は六曜とは関係がないため、神社での行事は六曜を考慮せずに行うのが一般的です。しかし、六曜が日本人の考え方に浸透しているため、縁起を担ぐことはあります。 結婚式や七五三などの慶事は「大安日」を選んで行う人が多い傾向にあります。また、お葬式は縁起が悪く弔問客から嫌がられるため、「友引」を避ける人が多いでしょう。

キリスト教

キリスト教は六曜とは関係がないため、結婚式やお葬式といった教会での行事は六曜日を考慮せずに日程を決めるのが普通です。仏教や神道と比較しても、六曜を気にすることは少ないでしょう。 しかし、お葬式に関しては弔問客が嫌がるため「友引」を避ける傾向です。また、葬儀場や火葬場が友引を休業日にしていることも多く、物理的にお葬式を執り行えないという事情もあります。