自宅葬の流れやメリットは?
更新日: 2023/10/16
現在は葬儀専用のセレモニーホールや会館で執り行われることが多いお葬式ですが、自宅から送り出すのも選択肢のひとつ。昔は葬儀の規模に関わらず自宅で行うことが一般的でしたが、現在は核家族化に伴い集合住宅が増えて近所付き合いが希薄になっていたり、喪主の高齢化によって斎場での葬儀が主流となっています。しかし、 近年は新型コロナウィルスの影響もあり、自宅で行う葬儀にも再び注目が集まっています。
自宅葬とは
自宅葬とは、亡くなった故人の自宅で葬儀を執り行うこと。葬祭ホールなどの葬儀場を借りて行う葬儀よりも会場の制約等がないので、自由度が高いのが特徴です。故人の想い出が詰まったプライベートな空間で、故人と親しい人だけで最期のお別れをゆっくりとすることができます。自宅葬は葬儀会社に依頼することもできますが、遺族だけで行うことも可能です。
自宅葬の流れ
地域や宗教宗派によって流れは変わってきますが、会場が自宅というだけで、通常の葬儀の場合とほとんど変わりません。
葬儀会社に依頼する場合
病院や自宅で医師による死亡確認を行った後、葬儀会社へ連絡します。病院で亡くなった場合は、遺体を自宅へ搬送してもらいます。自宅で安置するための準備や枕飾りの設置を行い、担当者と葬儀の打合せをします。
自分たちで行う場合
葬儀会社を経由せずに遺族だけで執り行う場合は、遺体の搬送から安置するためのドライアイスの手配をはじめ、火葬場の段取りや枕飾り、棺の手配など全て遺族だけで行う必要があります。
自宅葬の費用
自宅葬の場合は小規模な葬儀が多いため、費用は比較的安価に抑えることができます。葬儀会社を通さずに自分たちで行う場合の費用相場は、5~10万円程度。宗旨宗派がある場合は僧侶を呼ぶ必要があり、費用も別途発生します。葬儀費用は削減することができますが、大切な人を亡くされた後の悲しみを抱えたまま葬儀の準備を行うことは精神的に大きな負担となり、実際に実現するには難易度は高めです。
一方、葬儀会社に依頼した場合の費用相場は葬儀の規模にもよりますが、大体40万円前後から執り行うことが可能。寺院などのお布施は別途用意しておく必要がなります。葬儀会社によっては自宅葬のための専用プランを設けているところもあるので、検討してみるのも一つの方法です。
自宅葬のメリット
- 住み慣れた自宅で時間を気にせずに寄り添える
- 搬送や式場の利用料がかからない
- 自由な葬儀が行える
故人が生前過ごした環境の中で最期の時間が過ごせるため、旅立ちの間は時間を気にすることなく遺族と共に自宅にいることができます。
斎場などを使用しないため、会場の施設利用料や搬送に伴う費用が発生せず、他の葬儀形式よりもリーズナブルに葬儀を執り行うことが可能です。
会場の制約などがないため、近所へ迷惑が掛からないように行えば故人や遺族の好きなように葬儀を執り行うことができます。
自宅葬のデメリット
- 集合住宅などではできない場合もある
- 近隣への配慮が必要
- 遺族の負担が大きい
- 身内のみでゆっくりと最期の時間を過ごしたい
- 想い出の詰まった自宅でお見送りしたい
- 葬儀費用を最小限に抑えたい
- 会場の制約や形式に捕らわれない葬儀を執り行いたい
- 遺族や弔問者に高齢者が多い場合
- 人との接触をできるだけ少なくしたい
マンション等の規約によっては、葬儀が執り行えないこともあるので事前によく確認しておく必要があります。
弔問に訪れる方が出入りするため、あらかじめ近所の方々には挨拶しておくことが大切。弔問客が多い場合は、駐車場などの確保も必須です。
葬儀会社に依頼したとしても自宅を開放しなければならないため、棺を置くスペースを確保するために片付けをしたり、近隣住民へ挨拶に行くなどの労力を要します。
自宅葬の準備で必要なことは
葬儀を行う設備が整っていないため、まず棺の搬送経路や祭壇を置くスペースを確認する必要があります。マンションやアパートの場合は規約をチェックしたり管理会社などに問い合わせるなど、葬儀を執り行うことが可能であるかを確かめておきましょう。
安置スペースの目安は畳一畳分程度。寺院などの宗教者を招く場合は、お参りのスペースとして更に一畳分ほどの場所を空けておくと安心です。
また、同じ部屋の中に弔問客のスペースも確保しておきます。葬儀の規模にもよりますが、数人程度であれば5~6畳ほどを目安に場所を設けておきましょう。人数が多い場合は、他の部屋を用意したり廊下などのスペースに待機場所を用意しておくことをおすすめします。
そして、弔問客への振舞いとしてお茶やお茶菓子を用意しておくことも忘れずに。座布団や座卓なども準備しておくと便利です。
自宅葬では日常生活以上の電気を必要とするため、電気容量も確認しておきたいところ。電気会社との電気容量もチェックしておくようにしましょう。
自宅葬の服装は
自宅葬の服装としては平服がマナー。自宅だからと言って普段着は好ましくありません。男性は黒かグレー、ネイビーなどのスーツに白いワイシャツ、黒いネクタイが一般的です。女性も男性と同じようなカラーのワンピースやアンサンブル、スカートであればひざ下がベスト。小さな子どもの場合はキャラクターや派手な色の洋服は避けて、黒やグレーなどの洋服を着用するようにしましょう。幼児や学生は幼稚園や学校の制服を着用するのも一つの方法です。
自宅葬対応の葬儀社を探すポイント
自宅葬を取り扱っていても、葬儀会社によってプラン内容はさまざま。価格帯だけで判断するのではなく、自宅の間取りや葬儀内容によっては対応することが困難なケースもあるため、自分たちの希望する条件に適したプランがあるのかを確認しておきましょう。
また、基本プランでどこまで行ってもらえるのかというところもチェックしておきたいポイントの一つ。追加料金となるオプションについて最初に聞いておくことで、葬儀後のトラブルを回避するだけでなく、安心して大切な人をお見送りすることができます。
葬儀会社によっては自宅葬の経験が乏しいところもあるので、自宅葬の実績についても調べておくことも忘れないようにしましょう。
自宅葬に向いている人
自宅という限られたスペースで執り行う自宅葬は、近親者だけでゆっくりと最期のお見送りができ、最低限の人数が参列するので費用の面でも負担が少なく安心です。
自宅葬以外の葬儀を検討中の方はこちらもあわせてご覧下さい。