六曜とお葬式の関係
更新日: 2023/10/16
お葬式の日程を決めるときに「友引はやめよう」や「この日は仏滅だから」と、気にする方は多いはず。友引や仏滅といった日取りのことを六曜(ろくよう)といいます。そこで、六曜の特徴やお葬式との関係を解説します。
六曜とは
六曜とは、中国から伝わった太陰暦に基づく吉凶占いです。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口という6種類あるので、六曜と呼ばれています。室町時代に日本に伝わった六曜は、江戸時代後期から広く使われるようになり、日本人の生活に浸透していきました。
現在も、お葬式だけでなく結婚式や引越の日程を決めるときに、六曜を参考にする人が多くいらっしゃいます。このため、市販のカレンダーや手帳にも六曜が記載されているものがあります。
葬式と六曜の関係性
六曜のなかには、お葬式を避けたほうがよい日があります。よく「大安や友引のお葬式はよくない」と、言われていますが、そうするとお葬式が執り行える日が限られてしまいます。実際のお葬式と六曜の関係をご紹介しましょう。
先勝
先勝(せんしょう)とは、午前中は吉、午後は凶とされる日です。「さきがち」ともいわれ、早く事を行うのに適した日だとされています。このため、急用や訴訟は先勝日に行うとよいでしょう。 お葬式に関しては、とくに問題なく1日のうちのどの時間帯でも執り行えます。
友引
友引(ともびき)とは、六曜では何をしても勝負がつかない引き分けの日です。しかし、陰陽道では災いが友人に及ぶ方角という意味があります。六曜の友引も陰陽道の意味と混同されるようになり、この日にお葬式をすると友人をあの世に連れていってしまうと考えられるようになりました。
お葬式を避ける日なので、友引は火葬場が休業日になっている地域が多いです。
先負
先負(せんぶ)とは、午前中は凶、午後は吉とされる日です。「さきまけ」ともいわれ、静かに待つのが適している日とされています。先勝とは反対に、急用や争いごとは避けたほうがよいと考えられています。 お葬式に関しては、とくに問題なく1日のうちのどの時間帯でも執り行えます。
仏滅
仏滅(ぶつめつ)とは、すべてにおいて凶となる日です。六曜のなかで最も縁起の悪い日なので、結婚式や納車、家の引渡しなど、お祝い事は避けたほうがよい日となっています。それだけでなく、仏滅日に病気にかかると、長引くともいわれています。 一方で、お葬式などの弔事を執り行うことは問題ありません。
大安
大安(たいあん)とは、すべてにおいて吉となる日です。六曜のなかで最も縁起がよいので、旅立ちや回転、結婚などの日取りとして選ばれることが多い日となっています。 縁起のよい日だから、お葬式をするのはいけないのではないかと気になるかもしれませんが、何をするにもよい日なので、お葬式を執り行うことも問題ありません。
赤口
赤口(しゃっこう)は、仏滅の次に運のよくない日です。正午のみ吉ですが、それ以外の時間帯はすべて凶となっています。訴訟や契約には向かない日ともいわれています。 しかし、お葬式に関しては、とくに問題なく1日のうちのどの時間帯でも執り行えるでしょう。
宗教ごとの六曜の関係性
六曜は宗教によっても捉え方が異なります。このため、お葬式をどのような宗旨宗派で執り行うかによって、日取りの決め方が変わると考えてよいでしょう。仏教・神道・キリスト教での六曜の捉え方をご紹介します。
仏教
仏教は六曜とは関係ないため、お葬式や法事などの行事は六曜を気にせずに日取りを決めるのが一般的です。しかし、六曜は日本の習慣に浸透しているため、友引にお葬式をすることを不吉だと感じる人が多い傾向にあります。葬儀社や火葬場が休業日になるケースも多いため、友引にお葬式を執り行わないのが普通となっています。
神道
神道も六曜とは関係ないため、行事の日取りは六曜と無関係に決めるのが一般的です。しかし、六曜は日本の習慣として浸透しているため、神社で行う結婚式や七五三などは、仏滅の日を避ける傾向にあります。同じくお葬式も、参列者や近所の人が気にするため、友引の日を避けて執り行われることが多くなっています。
キリスト教
キリスト教も六曜とは関係ないため、結婚式やお葬式の日取りは六曜とは無関係に決めても宗教的には問題ありません。しかし、日取りを決める本人や親族が縁起を担いで、結婚式では仏滅を避けたり大安吉日を選択したりするのが一般的です。お葬式に関しても、縁起が悪いという理由から、友引の日を避ける地域もあります。