葬儀のてびきびと > 葬儀の種類 > 一日葬について

一日葬について

葬儀と言えば、お通夜と告別式を2日間で行う方法が知られていますが、1日で行う葬儀スタイルもあります。

ここでは、「一日葬儀」や「ワンデーセレモニー」などとも呼ばれている「一日葬」についてご紹介。一日葬を執り行う際の心得として、知っておくべき基礎知識をまとめています。

一日葬の一般的な費用をはじめ、葬儀の流れやメリット・デメリットなどを紹介しているので葬儀形式を決める時に役立ててみてください。

一日葬とは

一日葬とはお通夜を行わずに、葬儀と火葬を1日で行う葬儀の形式。お通夜を省略する代わりに、その日は親族やごく親しい近親者のみで過ごしたり、身内だけの簡単なお通夜を行ったりします。

お通夜の準備をする必要がなく、納棺から告別式、火葬までを1日で全て完結する葬儀なので遺族の負担が軽減されるところも特徴のひとつ。喪主が高齢だったり参列者のスケジュール調整が難しい時などに選ばれている葬儀スタイルです。

シンプルな葬儀形式でありながら、葬儀と告別式は省略しないため大切な人との最期のお別れをしっかり行うことができるのも一日葬の魅力。葬儀の規模は関係なく一日で葬儀の全工程を行うものが一日葬となるため、家族葬のように参列者の制限がなく会社関係の人や友人などが参列することができたり、近しい人だけに限定して小規模な葬儀として執り行うことも可能。遺族の要望や意向に合わせて、柔軟に対応できる葬儀形態になります。

一日葬にかかる費用

一日葬にかかる費用の相場は、宗派や参列者の規模によって異なりますが、葬儀会社に支払う金額は大体400,000円~1,000,000円程度。他に、菩提寺がある場合や読経・戒名授与を希望する場合は寺院へのお布施相場が発生します。

お布施の金額は戒名の種類や地域等によって差がありますが、一般的な相場は100,000円~500,000円程度で、僧侶が遠方からお務めに来る場合や火葬場から帰られる際などに、別途お車代として交通費などをお渡しします。

一日葬はお通夜に係る費用を削減することができるため、一般的な葬儀よりも費用が安価で抑えられるのが特徴。 葬儀会社によっては、遺体の搬送から祭壇などの葬儀費用、お布施、火葬費用まで全て含まれたプランを用意しているところもあり、無宗教形式で行う場合は読経料などの寺院関係の費用が発生しないため、 更に費用が抑えられます。

一日葬の費用の内訳

  • 祭壇や棺桶、骨壺、遺影、搬送車両などの葬儀施行費用
  • 式場利用料や火葬場利用料、安置料などの施設に関する費用
  • 返礼品や会葬礼状、香典返しなどの参列者に対する費用
  • お布施や心付けなど宗教者に対する費用

内訳の中で最も占めている割合が大きいのが葬儀の施行費用で、全体の5割~6割程度。施設利用料や参列者に対する費用は、葬儀の規模や参列者の人数によってかかる費用が大きく変動します。宗教者に対する費用はお布施だけでなく、寺院から葬儀会場への距離や状況によって、お車代(宗教者の交通費)や御膳料(会食に参加しなかった場合に渡すもの)を渡すことがあります。

一日葬の流れ

基本的に一日葬だからといって、何か特別な儀式を行うということはありません。葬儀は各宗教の流れに従って執り行われます。

     
  1. 臨終
  2.     

    医師による死亡確認

     
  3. 葬儀会社へ依頼
  4.     

    病院で亡くなった場合は、寝台車に迎えに来てもらいます。

     
  5. 遺体の搬送・安置
  6.     

    遺体を安置する場所(自宅もしくは安置施設)に搬送します。自宅で亡くなった場合は、葬儀会社に自宅へ来てもらいます。

     
  7. 葬儀会社との打合せ
  8.     

    遺族の中から喪主を選任し、葬儀の日程や会場を決めていきます。

     
  9. 納棺
  10.     

    葬儀を迎える準備を行い、故人との最後の夜を家族だけでゆっくりと過ごします。

     
  11. 告別式
  12.     

    一日葬は1日で火葬まで行うため、午前中の早い時間帯からスタートします。地域によっては、告別式の中で初七日法要を執り行うこともあります。

     
  13. 出棺
  14.     

    故人との最期のお別れを行います。葬儀場と火葬場が併設されている施設の場合は、告別式の後にすぐ火葬を行います。

     
  15. 火葬
  16.     

    火葬時間がかかる場合は、火葬の待ち時間に精進落としという食事の場を設けることもあります。

     
  17. 骨上げ
  18.     

    一般的には喪主から始めて、故人と縁の深かった順に拾い上げを行います。

     
  19. 散会
  20.     

    火葬が終了後、散会となります。火葬場までの移動や火葬時間によって時間は異なりますが、一日葬の目安となる所要時間はおよそ5時間程度となっています。葬儀当日の詳細はこちらをご確認ください。

家族葬と一日葬の違い

家族葬には、そもそも明確な定義はありません。一日葬と家族葬は簡略化された葬儀としてよく比較されますが、実はそれぞれ全く別の意味合いをもつ葬儀。家族葬は参列者の範囲の呼称で、親族や近親者だけで見送る葬儀形式で、一日葬はお通夜を行わずに一日で完結する葬儀の呼称で、家族葬の二日葬もあれば、家族葬の一日葬という選択肢もあります。

一日葬と家族葬は参列者や葬儀の日数に応じて、それぞれの葬儀を併存させたりすることも可能。それぞれの葬儀のメリットやデメリットを考慮しながら、適した葬儀プランを選定してすることがポイントです。家族葬についてはこちらをご確認ください。

一日葬のメリット

葬儀費用が抑えられる

一日葬はお通夜がないため、通夜振る舞いなどの飲食費は不要。葬儀を知らせる範囲が遺族側の意向によって限定され参列者が少なくなるケースも多く、広い式場を借りる必要がなく会葬礼品も一日分のみで済むので葬儀費用が抑えられます。ただし、二日葬と比べて一日葬は費用が半額になるわけではないので注意が必要です。

スケジュール調整がしやすい

2日間かけて行う一般的な葬儀と比べると、一日葬は葬儀時間が短く一日だけスケジュールを確保しておけば葬儀に参列できるので、日程調整がしやすいです。ただし、親族が遠方の場合などは前日から泊まり込む場合も考えられるので配慮が必要です。

遺族の負担を軽減できる

一日葬は通夜がないため、遺族の精神的な負担はもちろん、体力的な負担も減らすことが可能。儀式が短縮される分、葬式全般を取りまとめる喪主の負担も少なくなり、遺族が高齢の場合も葬儀にかかる時間が短いので安心です。

一日葬のデメリット

日程がタイトになりがち

一日葬は告別式から火葬まで一日で行うため、午前中から行うことも多く慌ただしくなりがちです。一般的な葬儀に慣れてる方からすると少し違和感を与えてしまうこともあるようです。

対応してもらえない寺院もある

一日葬を執り行う場合は、親族をはじめ関係者の理解は必要不可欠。参列者によっては混乱する人もいるかも知れませんし、葬儀を省略することを快く思っていない僧侶もいるので、菩提寺がある場合は事前に一日葬でのお務めを行ってもらえるか確認をしておくと安心です。

ゆっくりとお別れができない

基本的に二日間の場合は、お通夜が18時や19時頃から行われるため、通夜の式後もゆっくりとした時間を過ごすことが可能です。しかし、一日葬は午前中から行い、かつ式が終われば即火葬場へと移動となるため、時間を意識した動きが必要となります。

一日葬の注意点

一日葬では多くの場合、葬儀前日を含む2日間分の式場予約をしなくてはならないところが多いため、一般の葬儀と同じく2日分の式場料金を支払うことになります。これは、当日告別式の開式前だと、式場の準備、設営が間に合わないためです。式場によっては一時間単位で時間貸しをしている場所もあり、確認が必要です。

また、1日で葬儀を執り行うためどうしても参列者が限られてしまい、葬儀後の弔問対応が多くなることも。故人に友人や知人が多い場合は気を付けなければなりません。

一日葬は費用面や遺族・参列者の負担を軽減できる葬儀形式ではありますが、いくつか懸念すべき点もあるので限られた時間の中で後悔のないお見送りができるように、安心してお任せできる葬儀会社を選ぶことが大切です。