葬儀のてびきびと > 葬儀の種類 > 生前葬とは

生前葬とは

生前葬とは、生きているうちに本人の意思で執り行う葬儀です。有名人が執り行った例があり、近年注目度が高まっています。生前葬は今までお世話になった方に直接挨拶をできるのがメリットですが、注意したいポイントもあります。そこで、生前葬のメリット・デメリットや費用などを解説します。

生前葬のイメージ

生前葬とは

生前葬とは、文字通り生前のうちに本人が主催して執り行う葬儀のことです。一般の葬儀と同じ「葬」の字が付いていますが、ご逝去後に執り行われる従来の葬儀とは趣が異なります。生前葬は無宗教で行われることが多く、湿っぽくならないのが特徴です。

生前葬では、本人が今までお世話になった人を招待して、感謝の気持ちやお別れの言葉を伝えます。形式はパーティや会食、宴会になるのが一般的です。本人と参加者とが、会話やプログラムを楽しみながら集います。

生前葬のメリットは?

生前葬のメリットは、主に次の3つです。

  • 生前のうちに会いたい人に会える
  • 葬儀のスタイルを自分自身で決められる
  • 家族の負担を軽減できる

従来の葬儀では、本人はすでに亡くなっているため、参列者と直接話すことはできません。生前のうちに会いたい人に会い、お礼やお別れの言葉を伝えられることが、生前葬の最大のメリットといえるでしょう。

また、葬儀のスタイルを自分で決められるため、自由度の高い楽しい会にできます。自分自身で時間をかけて段取りを決めたい方にはぴったりのスタイルでしょう。生前葬を済ませていると、ご逝去後の葬儀は小規模に執り行えます。このため、残された家族の負担を軽減できるはずです。

生前葬のデメリットは?

生前葬のデメリットは、主に次の3点です。

  • 自分本位な会になる可能性がある
  • 周囲の理解を得にくい
  • 葬儀を2回執り行う可能性がある

生前葬は主催者である本人がすべての段取りを組むことになるため、場合によっては自分本位な会になる可能性があります。また、生前葬は注目されつつありますが、まだ多くの方のなかで一般的になっているわけではありません。「不謹慎だ」と思われ、家族や友人・知人からの理解を得られない可能性があります。

生前葬をしていても、ご逝去後の葬儀を省略できるわけではありません。葬儀を2回執り行うことで、時間的にも金銭的にも家族の負担になるでしょう。

生前葬が向いている人は?

生前葬が向いているのは、次のような方です。

  • 生前のうちにお世話になった方へ直接感謝をしたい人
  • 自分の葬儀のことで家族に負担をかけたくない人

生前葬が向いているのは、生きているうちにお世話になった方々に直接感謝をしたい人です。たとえば、病気で余命宣告されたとしても、限られた時間にお世話になったすべての人に会うのは難しいでしょう。生前葬をすれば、関係者一同に会えるため、直接感謝を伝えやすくなります。また、家族に葬儀の負担をかけさせたくない方にも、自分で準備ができる生前葬は向いているといえます。

生前葬の注意点は?

生前葬を検討するときは、身近な家族の理解を得られるかを確認しましょう。家族の負担を減らしたいと思って生前葬を計画しても、理解を得られなければ実現は難しくなります。

また、生前葬は従来の葬儀とは異なり、決まった儀式やスタイルがありません。入念に準備や計画をしなければ参列者が楽しめる会になりにくいので、会場の下見やスタッフとのミーティングを重ねて、しっかりと段取りを考える必要があります。

生前葬の費用は?

生前葬の費用は、参列者の人数や規模、演出によって大きく異なります。とくに費用に影響を与えるのが、参列者の人数です。参列者の人数が多くなると、広い会場が必要でしょう。また、飲食代や返礼品なども人数に比例して増えていきます。

たとえば、参列者30人の生前葬を執り行う際は、会場の利用料5~20万円、一人当たりの飲食代と返礼品を合わせて2万円と考えると、最低でも65万円はかかるでしょう。 これに加えて特別な演出をすれば、その分費用は大きくなります。