音楽葬とは
更新日: 2023/10/16
音楽葬とは、音楽が好きな方の葬儀として選択されることが多い葬送スタイルです。宗教を介しない自由葬で執り行われる音楽葬ですが、実は注意しなければならないポイントもあります。そこで、音楽葬のメリット・デメリットや注意点、費用について解説します。
音楽葬とは
音楽葬とは、音楽が中心となって執り行われる葬儀です。場面に応じて故人が好きだった音楽を流したり、場合によっては葬儀会場で生演奏をしたりと、さまざまなスタイルの音楽葬があります。
音楽葬は比較的新しい葬儀の形で、無宗教葬や自由葬で執り行われるのが一般的です。しかし、仏教式やキリスト教式などの葬儀に音楽葬の要素を取り入れることもできます。
音楽葬のメリットは?
音楽葬のメリットは、主に次の3つです。
- 故人が自分で葬儀に流したい音楽を選べる
- 印象に残る葬儀になる
- 宗教を介しない場合は費用を抑えられる
葬儀で流したい曲を生前に選んでおくと、音楽が故人からのメッセージ代わりになります。故人が好きだった曲が流れれば、生前親しくしていた参列者は故人を思い出すはずです。場面によってぴったりの音楽が流れることで、参列者の印象に残る葬儀になるでしょう。また、葬儀後に同じ曲を耳にしたときに、自然と故人を偲ぶきっかけになるかもしれません。 音楽葬は無宗教葬になることが多く、宗教者への謝礼がない分、葬儀費用を抑えられることもメリットの1つです。
音楽葬のデメリットは?
音楽葬のデメリットは、主に次の3つです。
- 周囲の理解を得にくい可能性がある
- 音楽葬に対応できる会場が限られる
- 特別な演出をすると葬儀費用が高額になる
音楽葬は比較的新しい葬送スタイルなので、宗教を介した伝統的な儀式を重視する年配の方からは、理解を得にくい可能性があります。また、音楽葬を執り行うには音響・防音設備などが必要です。とくに生演奏や参列者全員での合唱は、対応できる会場が限られるでしょう。プロの演奏家を頼むなど、特別な演出をすると葬儀費用が高額になるというデメリットもあります。
音楽葬の注意点は?
音楽葬を執り行うときは、曲の著作権に注意が必要です。著作権とは知的財産権の1つで、音楽や文学などの作品に対して著作者が持つ権利のこと。著作権の許諾が必要な音楽を葬儀で流すときは、基本的には使用料の支払いが必要になります。
著作権のない音楽を使ったり、日本音楽著作権協会と契約している葬儀社に依頼したりすれば、著作権の問題は解決します。音楽葬を検討しているときは、事前に葬儀社に相談しましょう。
音楽葬の費用は?
曲を音響で流すだけなのか、プロに演奏してもらうのかによって、音楽葬の費用は大きく変わってきます。音響設備で曲を流すだけなら、一般的な葬儀とほとんど同じ金額で対応してくれる葬儀社が多いでしょう。
一方、プロに演奏を依頼するときは、演奏家の人数やレベルによって異なりますが、1人あたりの謝礼は約5万円が相場となります。故人の知人・友人の所属する音楽サークルや合唱団などに依頼すると、費用はもっと抑えられるでしょう。