葬儀のてびきびと > 葬儀の種類 > 家族葬について > 読経なし、戒名なしで家族葬してもいいの?

読経なし、戒名なしで家族葬してもいいの?

一般的に葬儀と聞いて思い浮かべるのは、お坊さんによる読経や戒名のある儀式という方が多いでしょう。しかし、最近ではお坊さんを呼ばずに、読経なし・戒名なしの葬儀を希望する方も増えています。そこで、読経なし・戒名なしの家族葬を検討する際に気を付けたいことや、宗教者のいない葬儀の内容について解説します。

読経なし、戒名なしでの家族葬をしてもいいの?

そもそも家族葬で読経や戒名をする理由は?

日本では仏教式の葬儀が一般的で、お坊さんに読経や戒名をしてもらうのが昔からの風習でした。ここ数年、身内だけで執り行う家族葬が増えていますが、家族葬も一般の葬儀を小規模にしたものです。このため、葬儀の流れや儀式などは従来の葬儀とほとんど変わりません。つまり、家族葬は従来の日本の葬儀を踏襲しているため、読経や戒名を行うのが当たり前なのです。
実際に家族葬で行われる葬儀の流れや内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。

家族葬にお坊さんはよばなくてもいい

家族葬でも従来の参列者の多い葬儀でも、お坊さんを呼んで読経や戒名をしてもらうのが日本では一般的です。故人が安らかにあの世にいけるように、お坊さんを葬儀に呼ぶことが供養になるという考え方があるからです。しかし、必ずしもお坊さんを呼ばなければならないということではありません。
たとえば、仏教以外の宗教を信仰している場合や宗教的な要素のない葬儀をしたい場合、特定の宗旨宗派に思い入れがない場合には、お坊さんを呼ぶ必要はありません。

読経や戒名のない家族葬を行う際に気を付けたいこと

お坊さんを呼ばず、読経や戒名のない家族葬を執り行うときに気を付けたいことがあります。あとからトラブルにならないように、お坊さんなしの家族葬に決める前に、事前に次の3点を確認しましょう。

菩提寺のある方はご注意ください

菩提寺がある方は、お坊さんを呼ばない葬儀をできないことが多いでしょう。菩提寺とは、先祖代々のお墓を弔っている寺院のことです。一般的には檀家の葬儀には、菩提寺のお坊さんが呼ばれて読経や戒名を行います。もし、家族葬だからとお坊さんを呼ばないでいると、お墓や納骨堂に納骨ができなくなる可能性があるので、注意しましょう。

親戚への説明

さまざまなスタイルの葬儀が執り行われるようになったものの、日本ではやはり仏教式の葬儀がまだまだ主流です。とくに年配の方は、お坊さんのいない葬儀は簡素でよくないものだと感じるかもしれません。このため、お坊さんを呼ばずに読経や戒名を行わない葬儀をすると、あとから親戚の反対を受けたりトラブルになったりする可能性があります。お坊さんなしで葬儀を行いたい場合には、親戚へしっかり説明しておきましょう。

なぜ読経や戒名なしで行いたいかをしっかり考える

そもそも、なぜ読経や戒名なしの葬儀をしたいのかをしっかりと考えておく必要があります。読経や戒名のお礼を含めて、お坊さんに支払うお布施はそれなりの金額になります。このため、葬儀費用のことを考えると、お坊さんを呼ばないほうが金額を抑えられるでしょう。しかし、お坊さんを呼ばないという選択をすることで、菩提寺から納骨を拒否されたり親戚との関係が悪化したりと、考えられるトラブルもあります。
なぜお坊さんを呼ばない葬儀にしたいのかを、ご家族でしっかり話し合ってみましょう。

一般的に、お坊さんを呼ばないお葬式は2種類

家族葬ではお坊さんを呼ばないものだと勘違いをしている方もいますが、実はそうではありません。お坊さんを呼ばない葬儀とは次の2種類の葬送スタイルです。

直葬

直葬とは、お通夜や葬儀・告別式をせず火葬だけをする葬送スタイルです。身内だけで葬儀をしたい人や、お金がなく簡単な葬儀を行いたい人におすすめしたい葬儀となっています。直葬でも、火葬炉の前で5分程度の短い読経をすることもあるので、完全にお坊さんを呼ばない葬儀というわけではありません。また、直葬は身寄りのない人向けの葬儀というイメージが強いため、親戚から反対されることも多いので注意しましょう。
直葬については、次の記事で詳しく解説しています。

直葬について

無宗教葬

無宗教葬とは、宗教的な儀式を行わない葬儀のことです。普段から進行している宗教がなく、菩提寺も持たない方で、自分らしい葬儀をしたいという希望がある人におすすめです。無宗教葬では、故人の人となりを表すような音楽や映像が流されたり、趣味のものが展示されたりといった、オリジナリティのある葬儀が行われることもあります。
無宗教葬についての詳しい内容や事前に検討したこといは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。