喪主は香典を出すのか?

葬儀に参列するときに包む香典ですが、喪主も香典を出す必要があるのでしょうか。また、喪主の妻や兄弟姉妹など、喪主と距離が近い人たちも香典を出すべきか悩むかもしれません。今回は、喪主や喪主の妻・兄弟姉妹は香典を出すのか、香典の相場についてご紹介します。

喪主香典

喪主は香典を出すか?

喪主は、基本的には香典を出しません。なぜなら、香典は亡くなった人の安らかな眠りを願うために、参列者が出すものだからです。 喪主と施主を兼務しているときは、喪主は葬儀代の支払いを負担する点も、香典を支払わなくて良い理由のひとつ。なぜなら、香典は葬儀費用を負担する、家族や親族へのサポートという意味合いもあるからです。

喪主が香典を出す場合

一般的に、喪主は包む必要がなく、参列者が故人を弔うために包むものである香典。しかし、喪主でも香典を出すべきケースもあります。ここでは、喪主が香典を包む必要がある場合と、香典として包む金額の相場についてまとめました。

施主が別にいる場合

「喪主」とは、葬儀が滞りなく行われるように仕切る人ですが、「施主」は葬儀の費用を負担する人のこと。喪主と施主がそれぞれ別にいて、喪主が費用負担をしていないときは、施主宛てに香典を出しましょう。施主が別にいる場合でも、喪主として香典を出すかは、家族や親族によって考え方が違います。そのため、相談してから決めると良いですよ。

包む金額の相場

香典の相場は、故人との関係性によって違います。故人が両親のときの相場は5〜10万円、兄弟や姉妹のときは3〜5万円と言われており、そのほかの親族が故人のときは1〜5万円。故人が親しい知人・友人のときは5千〜1万円、お付き合い程度のときは3千〜1万円が相場です。

喪主の妻は香典を出すか?

喪主の妻は、喪主と同様に香典を出す必要はありません。なぜなら、喪主の妻も、身内が亡くなった家族を指す喪家(そうけ、そうか、もけ)の一員だからです。喪主とは、あくまで喪家の代表者のことを示しているにすぎません。 しかし、自分の子どもが喪主を務めるときは、香典を出します。単独で香典を包む必要はなく、夫婦連名で包む場合が多いです。

喪主の兄弟姉妹は香典を出すか?

喪主の兄弟姉妹は、香典を出さなくてはなりません。喪主と同じく親を亡くした立場であっても、喪主でない場合は香典を包みます。兄弟姉妹の立場から香典を出すときは、「故人との関係性」と「喪主がどの程度費用を負担しているか」を参考に金額を決めると良いでしょう。両親と疎遠など、故人との関係があまりなかったときは、親族程度の金額を包むことが多いです。