葬儀のてびきびと > 喪主のやることとは? > 喪主のマナーについて

喪主のマナーについて

大切な身内が亡くなって喪失感でいっぱいになっているときに、葬儀の準備や訃報連絡 をするのは大変なことです。しかも、喪主を務める場合には焼香のルールや供花への対応を考えなければならず、不安を抱えているかもしれません。
そこで、突然喪主を務めることになった方に向けて、喪主が知っておきたいマナーや振る舞い方について解説します。

喪主

服装マナー

喪主は葬儀の顔であり、遺族を代表する存在です。このため、一般の参列者よりも服装を整えて葬儀に臨む必要があります。喪主の服装マナーについて男女別に解説します。

喪主が男性の場合の服装マナー

喪主が男性の場合、正式な服装は次の通りになります。

  • (通夜式では)ブラックスーツ
  • (葬儀・告別式では)モーニング、もしくは黒紋付き羽織袴
  • 通夜式で着用するブラックスーツとは、一般的に喪服と呼ばれるものです。
    一般の参列者はブラックスーツを葬儀・告別式に着用しますが、正式には「略礼装」なので、喪主は「正礼装」であるモーニングか羽織袴を着るのが適しています。
    身内だけが集まる家族葬の場合には、喪主もブラックスーツで構いません。

喪主が女性の場合の服装マナー

喪主が女性の場合、正式な服装は次の通りです。

  • (通夜式では)ブラックフォーマル
  • (葬儀・告別式では)ブラックフォーマル、もしくは黒無地染め抜き五つ紋付きの着物
  • 女性の場合には、洋装であれば通夜式も葬儀・告別式もブラックフォーマルの着用が一般的です。ブラックフォーマルとは、光沢のない黒地のアンサンブルやワンピースのセットアップのこと。黒のパンプスと黒のストッキングを合わせます。 和装は黒無地五つ紋付きの着物が正式です。帯や帯締め、草履もすべて黒で揃えます。

喪主の服装で気を付けるべき点や身だしなみについてはこちらで詳しく解説しております。あわせてご確認下さい。

喪主が喪服をもっていない場合

突然の不幸で、喪主が喪服を持っていないというケースもあるでしょう。その際は、次の3つの対処法が考えられます。

  • 葬儀の前に喪服を購入する
  • 体型が似ている知人や親戚から喪服を借りる
  • レンタル業者から喪服を借りる
  • 今度も使うことを考えると、喪服を1着は持っているとよいでしょう。しかし、葬儀の準備で忙しく買いに行く暇がない場合は、知人や業者から借りることも可能です。
    葬儀社によっては喪服のレンタルを受け付けているところもあるので、相談してみましょう。

挨拶マナー

葬儀には一般社会生活とは異なるマナーがいくつかあります。喪主は遺族を代表する存在なので、参列者を不快にさせないためにも、最低限のマナーや立ち振る舞い方を知っておきたいですね。

通夜振る舞いの挨拶マナー

通夜振る舞いとは、お通夜のあとに行われる会食のこと。
お通夜に足を運んでくださった参列者をもてなし、故人を偲ぶのが通夜振る舞いの目的です。会食の前後の喪主挨拶は、次の3点に気を付けて話しましょう。

  • 挨拶文は1分程度にまとめる
  • 盛り込む内容は、参列へのお礼・生前故人がお世話になったことのお礼・翌日の葬儀や告別式の案内
  • 忌み言葉や重ね言葉に注意する

出棺時の挨拶マナー

出棺とは、故人と参列者が最期のお別れをするタイミングです。
参列者全員の前で話す最後の挨拶になるので、喪主の仕事のなかでも最も大きいものだといえます。喪主挨拶のマナーとして、次のことに気を付けましょう。

  • 1分程度で話し終えるように短くまとめる
  • 参列いただいたことへの感謝を述べる
  • 残された家族を代表して今後の生活や決意について述べる
  • 忌み言葉や重ね言葉を使わないようにする

菩提寺へのマナー

菩提寺は納骨や法要などでもお世話になるため、長い付き合いが続きます。マナーに則って失礼のないように、菩提寺への振る舞いに気を付けましょう。

お布施の金額を確認する

葬儀の際にお渡しするお布施は、いただく戒名によって金額が変わってきます。
「お気持ちで」と言われても、菩提寺の相場がわからない場合には、事前にお布施の金額を確認することをおすすめします。

来場方法を確認する

葬儀にお坊さんに来ていただく場合、お布施とは別に「お車代」という交通費を渡すのが一般的です。お坊さんが車やバイクでいらっしゃる場合も、菩提寺からタクシーで来ることを想定した金額を包むのがマナーです。車やバイクでいらっしゃる場合は、駐車場を確保する必要があるため、来場方法を確認しましょう。

宿泊有無を確認する

遠方からお坊さんがいらっしゃる場合には、宿泊されるかどうかを確認しましょう。
宿泊される場合には、斎場に近いホテルを手配する必要があります。お坊さんご自身で宿泊場所を手配される場合には、宿泊にかかる費用をお渡ししましょう。

お布施袋を用意する

お布施をお渡しするときは、お布施袋に包みます。お布施袋は、正式には奉書紙(ほうしょうし)を使いますが、最近では白い封筒を使うことも増えています。
水引はない白い奉書紙、もしくは封筒に「お布施」もしくは「御布施」と表書きを記します。喪主の名前もフルネームで忘れずに書きましょう。

袱紗(ふくさ)に包んで用意する

お布施をお渡しするときは、直前まで袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包みます。袱紗の真ん中にお布施袋を置き、「右→下→上→左」の順番に角を折って包むのがマナーです。
お布施をお渡しするときは、袱紗から取り出して差し出します。

弔問客へのマナー

喪主は弔問客にも気を配る必要があります。返礼品を準備したり葬儀の際に挨拶をしたりする際に、さまざまなマナーに則って立ち振る舞いましょう。

一般参列者への立礼マナー

葬儀の参列者は、斎場に駆けつけたときに喪主にさまざまな声を掛けてくれるはずです。たとえば「このたびはご愁傷様でした」や「大変残念です」などと言葉をいただいたら「お忙しいところ参列いただいてありがとうございます」と答えましょう。

参列者への返礼品を用意

葬儀の参列者に受付で渡す返礼品を用意します。
返礼品とは、参列者全員に渡すもので、会葬礼状とともに準備する500~1,000円程度の品物です。海苔やお茶、タオルなどがよく選ばれる返礼品になっています。

香典に対しては香典返しを用意

香典返しとは、参列者のなかでもお香典をいただいた方に渡すものです。もともとは葬儀後に葬儀のお礼も兼ねて香典返しを渡しに行くものでしたが、最近では受付の際に渡す「即日返し」が一般的です。このため、参列者全員に返礼品として渡すことも増えています。
このため、葬儀後にお香典を確認し、たくさん包んでくれた方に香典返しを追加で贈ることもあります。