葬儀のてびきびと > 喪主のやることとは? > 喪主の決め方と喪主を決める優先順位について

喪主の決め方と喪主を決める優先順位

喪主は葬儀のキーパーソン。葬儀を円滑に進めて行くためには、喪主を決めておく必要があります。ここでは、喪主は誰が務めるべきなのか、決める際のルールなどはあるのか、喪主がすべきことや喪主の決め方などについてまとめています。

あらかじめ喪主の役割などを知っておくことで、いざ自分が喪主として葬儀を行った時に落ち着いて対応できるだけでなく、心置きなく大切な人との最期の時間を過ごすことにも繋がるため、しっかりと正しい知識を身に付けておきましょう。

喪主とは

喪主とは喪に服す主の意味で家族や遺族の代表者であり、葬儀や葬式の主催者。また、外部からの弔意を受ける代表者でもあります。

喪主を務めるのは、中高年の人が多い印象ですが、喪主の年齢は、何歳からなど決まりはあるのでしょうか。

喪主はお通夜や告別式はもちろん、葬儀後の四十九日や一周忌といった法要も含め、故人の供養を中心となって取り仕切って行う立場の人を指し、葬儀に関する全てのことを取りまとめる責任者。葬儀形式や葬儀の規模を問わず、葬儀を滞りなく進めて行くために必要となります。

しかし、喪主だからといって全てに決定権があり、一人で決断して準備を進めて行くわけではありません。あくまでも、喪主は遺族の代表として葬儀に関する窓口となり、葬儀会社や菩提寺、参列者などの取りまとめを行うだけ。現代では喪主の一存だけで決めていくのではなく、喪主の負担を軽減するためにあえて役割を分担したり、故人や親族の意向を優先した葬儀スタイルが主流になりつつあります。

喪主と施主の違い

一般的に、喪主も施主も同じ人が務めるケースが多く混同されがちですが、厳密にいうとそれぞれ別のもの。喪主は葬儀の裁量を持ち、葬儀を司る役割を担っている人のことで、葬儀そのものを取り仕切ります。菩提寺がある場合は、葬儀会社ではなく喪主が主体となって僧侶との葬儀の打合せを行うため、葬儀には欠かせない重要な役目を担っています。

一方で施主はお布施をする主として、葬儀の費用や寺院などのお布施の支払いを負担する人のこと。お葬式に関わる金銭面の管理を行う人のことを言います。

しかし、時代の変化と共に葬儀の規模も小さくなり、現代では喪主が葬儀費用も負担していることが多く、喪主と施主は同じ役割という認識が広がりはじめ、それぞれ別の役割として区別している人が少なくなってきています。 特に個人葬の場合は、喪主と施主を各1名ずつ専任する必要がないため、特別な事情がない限りは同一人物が兼任していることがほとんど。ただし、喪主が全ての費用を負担するという決まりもないため、遺族や親族で協力しながら進めて行くことが大切です。

喪主は誰が務めるべき?

喪主を決める際、法的な決まりや基準などはありません。遺言で喪主を指名していない限り、故人との血縁関係や関わりの深さに応じて決めるのが一般的。ただし、遺言で指名された人や故人と血縁関係が近い人が高齢だったり病気で困難な場合は、血縁関係だけで判断するのではなく、遺族で話し合って決めるようにしましょう。

喪主の優先順位

  • 遺言で指名された人
  • 配偶者
  • 長男
  • 次男以降の直系男性
  • 長女
  • 次女以降の直系女性
  • 故人の両親
  • 故人の兄弟や姉妹
  • 1~8以外の親しい人

何より優先されるのが、遺言で指名された人。男性の方が女性よりも優先順位が高いのは昔からの風習であり、最近は社会全体で男女の格差をなくすジェンダー平等の意識が高まっているため、喪主の優先順位においても伝統的な決め方は薄れてきており、以前よりは重要視されていません。

娘しかいない場合や長男が拒否した場合など、女性が喪主になるケースは多くあります。詳しくはこちらの記事でご紹介しております。

従来は、喪主は長男のみが単独で務めることが多かったですが、最近では複数人で担当する家族も増えてきました。喪主を2人で行なうと、どのようなメリットがあるのでしょうか。

また、故人に配偶者や血縁者がいない場合は、友人や知人が喪主となる場合もあり、喪主を引き受けてくれる人がいない場合は後見人やお経をあげる僧侶や住職などが行ってくれることもあります。